最新記事

インタビュー

ウェルビーイングでワークスタイルの質を高める

2016年5月26日(木)11時03分
WORKSIGHT

 それからもう1つ。パソコンの新調にあたって改めて考えたんですよね、そもそも自分はパソコンで何がしたいのかと。まずしていることは書くこと、調べもの、それからメールやウェブサービスでのコミュニケーションといったところです。だけどコミュニケーションがちゃんとできているかと自問したら、来たメールにただ反応しているだけで、ご縁を大切にできていないと痛感しました。

 さらに自問していったら、そもそも僕はパソコンと向き合いたいわけじゃないことに気づいたんです。大事なことは、研究者としてもっと発想を膨らませること。そのためには歩かないといけない。歩いて発想を膨らませて、それをキュッとまとめるために机の前に座るんです。でも歩く時間をこのところ本当に取っていなかったなと猛省して、思い切ってパソコンを閉じようと決めました****。

 それでパソコンを持ち歩かなくても済むように自分の生活をコーディネートして、今年の夏以降、ものすごく歩くようになりました。今は1日1万5,000~2万歩ぐらい歩いています。これは大学時代、研究に没頭していたころに匹敵する距離です。

内面から湧き出るワクワクに身をゆだねる

 僕らはどうしても昨日の習慣に引きずられて、流されて生きがちですけど、それを改めて見直してみるのは、自分の実感として勧めたいことです。イライラや疲れ、不安といったネガティブなものをいかにワクワクに変えられるのか。それがウェルビーイングの本質で、そのために環境を整えることが重要です。

 例えば、スタンディングデスクを全社的に導入した企業では、初日こそみんな興味津々で使うけれども、翌日からほとんど使われなくなったと聞きました。人って慣れるんですよね。与えられたワクワクというものは持続しない。

 それよりも内面から湧き出るワクワクにいかに身をゆだねられるか。街なかで子どもたちを見ていると、酷暑だろうが何だろうが階段を駆け上がっていくわけですよ。階段を駆け上がることが無性に楽しいんですね。僕も見習って試してみたら、これがまた楽しくて(笑)。強度の高い活動をすると脳って楽しくなるんです。「暑い」と言って、ゆっくり動いているから余計に疲れてしまうんだろうと気が付きました。

 それ以来、階段を駆け上るようにしたら今度は足の筋肉が付いてきて、走ることが苦ではなくなってきました。心も体も軽い、まさに毎日がウェルビーイングです(笑)。小さなことから改善していくことが大きな成果につながるんですね。これはまさに僕の実感から導き出された1つの解なんです。

WEB限定コンテンツ
(2015.9.9 渋谷区の石川氏オフィスにて取材)

※インタビュー後編:オフィスのウェルビーイングはすぐ始められる!

wsIshikawa_site1.jpg石川氏が共同創業者の株式会社キャンサースキャンは、ソーシャルマーケティング、調査・研究、データ解析などを通じた行動科学に基づく手法で社会や医療の問題の解決を図る。
https://cancerscan.jp/

wsIshikawa_site2.jpg石川氏が共同創業者/副社長を務める株式会社 Campus for H は、企業、組織の健康づくり・生産性向上に関する調査・研究や、関連するサービスの開発・販売とコンサルテーションを行っている。
http://campus-h.com/

* ウェルビーイング
もともとは国際保健会議で採択されたWHO憲章の言葉で、「身体的・精神的・社会的に良好な状態」を指す。現在では「ワーカーにとって心身ともに負担の少ない環境を提供することで企業価値を高める手段」としても注目されている。

** ポジティブ心理学の創始者の1人である、ペンシルベニア大学のマーティン・セリグマン教授は「快楽」「意味」「没頭」の3要素を揃えることで幸福を最大化できるとしている。

*** 石川氏によれば、飲食店でも顧客の疲れ=ニーズに応じてメニューを変えているところがあるという。「肉体労働で体が疲れている人に提供する料理は、ボリューム重視ですよね。でも脳や目が疲れている人には、より色が鮮やかに見えるようにしたり、『脂や糖』よりも『うまみ』をやや強くして、ほっとする感覚を脳に届けているんです。フレンチで活躍されている日本人シェフは東京とニースで同じレシピでも味付けを変えているそうです」

**** 快適なオフィス環境というと、天然光が差し込む窓辺や、カフェスペースの設置といった心地よさの演出に目が向きがちだが、やがて馴化を招くためウェルビーイングにはつながりにくいと石川氏は見ている。

wsIshikawa_portrait.jpg石川善樹(いしかわ・よしき)
予防医学研究者・医学博士。1981年、広島県生まれ。東京大学医学部を経て、米国ハーバード大学公衆衛生大学院修了。現在は株式会社キャンサースキャンおよび株式会社Campus for Hの共同創業者。ビジネスパーソン対象の講演や、雑誌、テレビへの出演も多数。NHK「NEWS WEB」第3期ネットナビゲーター‎。

※当記事はWORKSIGHTの提供記事です
wslogo200.jpg


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダック過去最高値、エヌビ

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、米雇用好調で7月利下げ観測

ワールド

米ロ首脳が電話会談、ウクライナ早期停戦巡り協議 ロ

ビジネス

米6月雇用、14.7万人増と予想上回る 民間部門は
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 6
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 7
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 8
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 9
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 10
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 6
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 7
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 8
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 5
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中