最新記事

インタビュー

ウェルビーイングでワークスタイルの質を高める

2016年5月26日(木)11時03分
WORKSIGHT

 そして、どうしてこんなに疲れているのか、本人たちもよく分かっていないんですね。昔のように肉体労働をしているわけじゃないのに、なぜメールをやりとりしているだけでこんなに疲れるのか、と。

 つまり、疲れの本質が昔と変わってきているということです。製造業が盛んだった昔は、職場といえば工場が主で労働・安全・衛生が求められました。今はホワイトカラーが増えて、いかにパフォーマンスを落とさないか、知的生産性を上げるかといった点にウェルビーイングの主眼が移っています。

肉体、感情、認知の疲れが複合的に組み合わさっている

 現代のホワイトカラーの疲れを細分化すると、肉体の疲れ、感情の疲れ、認知の疲れに分けられます。

 肉体の疲れは、例えば正しくない座り方から来ることもあります。姿勢が悪いと首や肩、腰が痛くなりますよね。座ってデスクに肘を置いたときに90度ぐらいに曲がるのが理想的な姿勢です。そうすると楽に腕が上がるし、筋肉が効率よく動かせるのですが、大体みんな猫背になっているか、お尻を前にずらして仰向けに近い形で座っていたりする。だから疲れるんですね。チェアの高さやモニターの位置を正しく調整するだけでも身体の負荷のかかり方が全く違うし、疲労感も大幅に軽減します。

 感情の疲れというのはストレスから来るけれども、例えば姿勢が悪ければ肺がつぶれて呼吸が浅くなり、イライラしやすくなるということもあります。姿勢を正してゆっくりと深い呼吸をすればリラックスにつながります。ダラーッと過ごすことがリラックスにつながると思い込んでいる人がいるんですけど、そうじゃないんです***。

 認知の疲れは知的活動や集中力の低下を招きます。これは食生活が影響していて、端的にいえば血糖値がコントロールできていないことが原因といえます。昼飯を食べて眠くなるのも、エナジードリンクを飲まずにいられないのも、血糖値のコントロールができてないから。1日働いても疲れない、集中力が途切れないための食生活の知識がある人は少ないのが実情です。

 肉体、感情、認知のうち、何がどれだけ疲れているかを探って、ワーカーも企業も対策を講じなければいけません。疲労の原因が複雑になっている、そういう時代に僕らは生きているということと、疲れを取る対処法は案外簡単ですぐに実行できるということを、まずは知っておくことが重要だと思います。

パソコンの故障がウェルビーイングのきっかけに

 ウェルビーイングを実現するためのヒントは意外なところに転がっているもので、僕個人のことで言えば、パソコンが壊れたことがきっかけで人生が変わりました。

 数か月前、キーボードに水をこぼして使えなくなってしまったんですね。それで外付けキーボードを使ったら、パソコンを使うときの姿勢が劇的に変わったんです。それまで猫背気味になっていたのが、外付けキーボードを膝に置いて使うと、良い姿勢をキープして快適にパソコンと向き合えることに気づいたんです。ささやかなことですけど、僕にとっては人生の一大転換でした。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請6週間ぶり低水準、継続受給件数は

ワールド

ロシア海軍副司令官が死亡、クルスク州でウクライナの

ワールド

トランプ減税・歳出法案、下院最終採決へ前進 手続き

ワールド

米EU関税問題、早期解決を メルツ独首相が訴え
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 10
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 6
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 7
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中