最新記事
血液

顔と足を見れば「血液ドロドロか」一発でわかる、心筋梗塞と脳梗塞になりやすい人の見た目の特徴とは?【写真あり】

2025年9月1日(月)12時15分
東丸貴信(医師) 笹井恵里子(ノンフィクション作家、ジャーナリスト)*DIAMOND Onlineからの転載

黄色腫ができる人は脂質異常症であるケースが大半

血管内でプラークが出現し、それが破裂すれば血栓ができて、脳梗塞や心筋梗塞を発症する恐れが高まりますが、黄色腫が皮膚の下で破れてもここに血栓ができるわけではありませんから、直接的に体に悪影響を及ぼすことは考えにくいでしょう。

ただし黄色腫ができる人は、悪玉コレステロール値が高いなど脂質異常症であるケースが大半。それも遺伝性の強い、もともと脂質異常症になりやすい体質の人(家族性高コレステロール血症)が多いです。

ヨーロッパの学会誌(「Atherosclerosis」誌)で2017年に発表された論文では、黄色腫が出現すると、心血管イベントすなわち心筋梗塞などが起こりやすいと報告されています。高コレステロール血症(脂質異常症)の患者102人中21人に黄色腫が認められ、患者らに冠動脈造影CT検査を行うと、黄色腫がある人は冠動脈疾患がより広範囲に及んでいるのです。


悪玉コレステロールが低下すると黄色腫は縮小する

また、黄色腫のある患者がスタチン(悪玉コレステロールを低下させ、動脈硬化などを予防する薬)を服用し、悪玉コレステロールが十分に低下すると、黄色腫が縮小することもわかっています。

つまり黄色腫が出現するということは体内で動脈硬化が進んでいることを示し、これが小さくなれば体内の血管の状態も改善されているという指標になるのです。

余談になりますが、コレステロールを下げる薬はさまざまにあり、その人に合った適切な薬を処方することが非常に重要です。日本とアメリカではそれぞれ動脈硬化のリスク計算式があり、患者の性や年齢、コレステロール値や血圧などを入力すると適切な薬がわかります。両国の指標を考慮しながら薬を選択すると、薬の効果の過不足といった事態になりにくいと考えています。

そして動脈硬化の進行を判断するには、血液検査の数値だけでなく、「CT検査」「MRA検査」や「頸動脈エコーなどの超音波検査」といった画像診断も大切です。数字的にボーダーラインでも、血管が狭くなっている部分や血栓、潰瘍(かいよう)などがなければ服薬よりも生活習慣改善に力を入れればいいでしょう。

一方で、検査数値はそれほど悪くなくても、CT画像で血管が真っ白(血管の石灰化といわれ、動脈硬化が進行してカルシウムがたまる)であれば服薬が必要です。

さて動脈硬化が起きている可能性が高いサインとして、耳たぶのシワ、まぶたや膝、肘にできる黄色腫を紹介しました。もう一つ、重要なサインがあります。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

金正恩氏が列車で北京へ出発、3日に式典出席 韓国メ

ワールド

欧州委員長搭乗機でGPS使えず、ロシアの電波妨害か

ワールド

ガザ市で一段と戦車進める、イスラエル軍 空爆や砲撃

ワールド

ウクライナ元国会議長殺害、ロシアが関与と警察長官 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 2
    映画『K-POPガールズ! デーモン・ハンターズ』が世界的ヒット その背景にあるものは?
  • 3
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シャロン・ストーンの過激衣装にネット衝撃
  • 4
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあ…
  • 5
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 6
    BAT新型加熱式たばこ「glo Hilo」シリーズ全国展開へ…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    就寝中に体の上を這い回る「危険生物」に気付いた女…
  • 9
    シャーロット王女とルイ王子の「きょうだい愛」の瞬…
  • 10
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 8
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中