最新記事

米メディア

ペンタゴン・ペーパーズ 映画で描かれない「ブラッドレー起用」秘話

2018年3月31日(土)12時05分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

ベンと私は、続く数カ月の間に何回か会って話し合った。彼は、愛する現在の職を去るからには、ただ単にアルが退職するのを待つために、ポストで二年から三年も安閑と過ごすつもりはないとはっきり言った。しかし、一年ならば、ポストに移って待つことにやぶさかでないことも分かった。私はこうした考え方にはあまり乗り気でなかった。心のどこかで、この男は仕事もまだ得ていないというのに、なんだってこう厚かましいんだろうと思う一方、やはりこれがわが社にとって必要であり、私も実は望んでいることなのかもしれない、とも思うのだった。

ベンはせきたてたが、私は引き伸ばし続け、一九六五年の夏になって初めて、ベンをニューズウィークからポストの編集局次長として引き抜く案を、ラスとアルに伝えた。彼らは最初は否定的だった。ラス・ウィギンスは、ベンが来るならば他の者と同じように記者として来て、実力によって昇進すべきだと主張した。アル・フレンドリーは、二、三年のうちには全米新聞編集者協会の会長に就任する見込みがあり、彼としては非常にこのポストに就きたかったので、編集局長の職を急いで退きたくはなかった。ベンは事実、一年以内に昇進したいという希望をアルに話したが、これに対してアルの答えは、「君はいったい何をそんなに急いでいるんだね?」というものだった。しかし結局ベンは、見解の相違を承知の上で、ポストにやって来た。

編集局長更迭の苦渋

一九六五年七月七日、全国および国際ニュース担当の編集局次長としてベンがポストに参加することが、ラスとアルとによって発表された。ベンは当時まだ若く、四三歳だったが、ニューズウィークのワシントン支局長として、すでに四年の経験があった。ニューズウィークの新しい支局長としては、メル・エルフィンが選ばれ、その後二〇年間にわたって堅実かつ効果的にその職を務めた。ポストでは、古手で敏腕のベン・ギルバートが、ローカルニュースと管理担当の編集局次長に任命された。

ベンの就任は九月一日ということになっていたが、彼は夏休みを取らず、八月二日には早くも出社した。ニューズウィークを土曜日に退職し、翌週の月曜日にはポストに着任したのである。私は七月二〇日に次のような手紙を送った。「アルからの嬉しい知らせでは、あなたは他の人たちが一カ月かかって身につけることを、ただの三〇分で学んでしまうそうですね」。確かに、ベンは着任するやいなや駆け出していた。

それ以後ずっと、ベンはカリスマ的な指導者であり続けた。彼は極めつけの美男子であり、愉快な性格、洗練された都会人の典型で、政治的センスも十分だった。すべての要素が彼を際立たせる役目を果たしていた。さらに重要だったのは、彼が常に猛烈に働いたことである。現場の仕事を覚えるという決心のもと、深夜まで働き、土曜日も休まなかった。彼がすぐに気づいたのは、ラスが論説面にばかり精力を注ぎ、アルは実際のところ仕事のエネルギーを失ってしまっているということだった。こうした状況のなかで、ギルバートが「全部のネジとネジ回しを制御して」紙面を統括しているのが実情だった。ベンは、アルがたとえば各部局の機能や組合の活動など新聞の基本というものを理解していないと感じた。彼の認識不足が、ポストに重大な損害を与えていると思った。最初からベンは、良い編集者であるためには、すべてがどのようにして成り立っているのか知っていることが重要と考えていたのだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中