最新記事

インタビュー

地方都市のスナックから「日本文明論」が生まれる理由

2017年8月7日(月)18時56分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

websnack170807-sub.jpg

谷口功一・首都大学東京教授 Newsweek Japan

社交場、共同体としてのスナック

夜の店といえば、他にもバーがありますが、これもスナックとは別のものと考えられます。カウンターで誰とも話さずに1人で飲めるのがバーです。それに対して、スナックは話し相手を求めに行くことが前提ですから、1人で飲むだけで誰とも話さないのは、やや「スナックの作法」に反するかもしれません(笑)。

日本でスナックの数が一番多いのは福岡市博多区、次が札幌市中央区で、このように中洲やすすきのといった歓楽街を有する場所が挙げられます。しかし、人口1人当たりでスナックの数を割り出すと、高知県、沖縄県、熊本県、宮崎県、秋田県、青森県、北海道などにある比較的人口規模の小さい町村が上位20位以内に入ります。

ですから、実に多くのスナックが地方都市にあり、人口3000人規模の町であれば、必ず1軒は存在するのです。都会と異なり娯楽が少ないので、たわいのない会話を求めて人々が集まる社交場です。そこにはPTA、青年会議所、農協、消防団の人など、さまざまな人が集い、地元の情報交換をしたり、家族や地域などに関する世間話をします。

また、キャバクラやクラブではほとんどが男性客であるのに対し、スナックでは女性が1人で来ることも珍しくありませんし、夫婦でスナックに来ることもよく見受けられます。

最近では、客のいない午前中や昼間に高齢者がスナックでカラオケをするという取り組みもあります。

公民館、図書館、デイケアセンターなどの公的サービスを行うための公共施設を新たに建設するのは、人口規模の小さな自治体にとっては多大な負担です。ですから、スナックのようにすでにある施設を団らんなどの場として利用していくのは、地方の急速な高齢化や医療費増大への対策として考えられるのではないでしょうか。公共性という視点からスナックを再考する価値はあると思います。

スナック研究の奥深さ

お酒が出る場所で女性がいる夜の街というと、普通は世界中のどこでもセックス(性)が介在します。しかし、日本の夜の文化ではセックスは直接的なものではありません。また、お酒を飲んで世間話や政治談義をしながらも、べろんべろんになって乱れることはよしとされず、節度をもって飲むこと、つまりコミュニケーションが取れるくらいにはしらふを保つことが日本の夜の文化では求められます。

本書の高山大毅の論文に詳しいのですが、これは本居宣長の「物のあはれ」にひとつのルーツがあるようです。宣長はご存じのように「国学」の人ですから、四角四面なイメージがありますが、実際は『源氏物語』を読んで素直に感動するような「まごころ」を持つことを重視した人です。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米経済指標「ハト派寄り」、利下げの根拠強まる=ミラ

ビジネス

米、対スイス関税15%に引き下げ 2000億ドルの

ワールド

トランプ氏、司法省にエプスタイン氏と民主党関係者の

ワールド

ロ、25年に滑空弾12万発製造か 射程400キロ延
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中