最新記事

BOOKS

ゲイバーは「いかがわしい、性的な空間」ではない

ゲイ・コミュニティの誤ったイメージを正し、陽の当りにくい世界の実情を垣間見せる『新宿二丁目の文化人類学』

2015年9月25日(金)16時24分
印南敦史(書評家、ライター)

『新宿二丁目の文化人類学――ゲイ・コミュニティから都市をまなざす』(砂川秀樹著、太郎次郎社エディタス)が思い出させてくれたのは、グラフィックデザインの仕事をしていた20代のころの記憶だ。

 あるとき、直属の上司からゲイであることをカミングアウトされたのだった。「君ならわかってくれると思って......」と彼はいったし、私自身、ゲイに対してはなんの偏見も持っていなかった。だから驚きもせずに事実を受け入れたが、80年代中期はまだ、ゲイがいまほど社会的に認知されていない時代でもあった。

 事実、80人ほどの社員がいたその会社で、上司の秘密を知らされていたのは私だけだった。彼も深刻な表情で、「もし知られたら、僕はこの会社にいられなくなる」と話していた。

 何度かゲイバーにも連れて行ってもらったが、「僕、ノンケですから!」と失礼なことをいいまくる私にもやさしかったお店の人は、自分たちが社会からどう見られているかをしっかり認識しているように見えた。知的だったのだ。本書の著者も自身にとってのゲイバーの重要性を冒頭で説いているが、そこに描かれているのは、あのとき私が出会った人たちと共通するなにかだった。


 当時(あるいはいまでもそうかもしれないが)、マスコミや一部の研究者が描く二丁目のゲイバーのイメージは、「禁断の園」であり、「一般の人」とは異なる人が集まる場所、(中略)「いかがわしい、性的な空間」だった。一方、私自身が通うなかで経験していた新宿二丁目は、ときに孤独感を癒してくれる居場所であり、困ったときに助けられたネットワークが存在し、ゲイとして生きていくことの意味を考えるきっかけを与えてくれた場所だった。(「はじめに」4ページより)

 本書のベースになっているのは、ゲイであることを公言している文化人類学者である著者が、2008年に東京大学大学院総合文化研究科に提出した「セクシュアリティと都市的社会空間の編成――新宿二丁目における『ゲイ・コミュニティ』意識形成の背景に関する分析から」という博士論文。東京・新宿二丁目は日本を代表するゲイの街だ。読みやすさを考慮して章の並べ替えと文章の調整をおこない、加筆してまとめたものだという。

 まずは2000年に新宿二丁目のゲイバーを中心として企画された「東京レインボー祭り」が実現するまでのプロセスが描かれる。著者もこの催しのために尽力したというが、冷静な視点で描写される実現までのプロセスは、その場にいなかったノンケの私の心をも刺激する力を持っている。

 そこに至る過程においては、新宿と新宿二丁目の関係性、「ゲイ」「ホモ(セクシュアル)」「男性同性愛者」「おかま」などのことばの意味、あるいは「観光バー」と「ゲイメンズバー」の違いなども解説されている。また第2章では盛り場と都市との関係性が取り上げられ、第4章では新宿の歴史とゲイの歴史を対比させている。

 そしてそれらを踏まえたうえで、終章では新宿二丁目の「いま」が語られる。ゲイ・コミュニティに縁のない人にもわかりやすく、しかも歴史や社会状況などを交えて"文化人類学的な観点から"解説されているため、読者はゲイに対する偏見を打ち消しながら、陽の当たりにくい世界の実情を垣間見ることができるだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

S&P、フランスを「Aプラス」に格下げ 財政再建遅

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に

ワールド

トランプ氏、ウクライナ大統領と会談 トマホーク供与

ビジネス

NY外為市場=ドル、週間で対円・スイスフランで下落
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 5
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 6
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 9
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 10
    ビーチを楽しむ観光客のもとにサメの大群...ショッキ…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中