最新記事

海外ノンフィクションの世界

加齢を味方につけたアスリートに学ぶ、トレーニング法・疲労回復法

2020年4月10日(金)15時35分
船越隆子 ※編集・企画:トランネット

38歳となった今も第一線で活躍し続けるプロテニス選手、ロジャー・フェデラー Mike Hutchings-REUTERS

<30歳を過ぎてサッカーを始めたジャーナリストが、歳を取っても活躍し続けているトップアスリートやトレーナー、研究者を取材。アマチュアのスポーツ愛好家にも役立つ、年長者でも運動で成果を出し続けられる方法とは?>

マラソンはお好きですか?――ひと昔前なら、マラソンは見るものだった。でも今は、走る。

市民ランナーが参加するマラソン大会も増えたし、ふだんから公園でジョギングをする姿もたくさん見かける。しかも、若い人たちだけではない。40代、50代、60代、いや、もっと年輩の人たちも走っている(新型コロナウイルスの感染防止のため、各地で外出自粛が要請されている今、走る機会が減ってもどかしい思いをしている人もいるだろう)。

アマチュアのマラソンランナーだけではない。「若いほどスポーツのパフォーマンスは高いはずなのに、近年では年長のアスリートが目覚ましい成果を出し、しかもそれを継続している」として、「加齢を味方につけろ!」と銘打つのが『アスリートは歳を取るほど強くなる――パフォーマンスのピークに関する最新科学』(筆者訳、草思社)。

著者のジェフ・ベルコビッチは、スポーツ選手でもなく、スポーツライターでもなく、ジャーナリストである。

スポーツ好きの彼が、30歳を過ぎて始めたサッカーに夢中になり、息切れしたり臀部や腰を痛めたりと悪戦苦闘するなかで、昔ならとっくに引退していただろう年齢になっても活躍しているトップアスリートたちが気になり、その秘密を探っていく。でき得るなら、アマチュアの自分にも参考にできることが見つかるかもしれない、という期待もこめて。

本書に登場する選手、あるいは実際に彼がインタビューしたり、トレーニングしたりした選手陣はまさにスターであり、豪華だ。

2015年のボストンマラソンを39歳で優勝したメブ・ケフレジギに始まり、先日、悲しくも飛行機事故で亡くなったNBA(全米プロバスケットボール協会)のレジェンド、コービー・ブライアント。NFL(全米プロフットボールリーグ)のペイトン・マニング、テニス界のトップを走るロジャー・フェデラーとラファエル・ナダルに、米国陸上の中距離選手ヒラリー・ステリングワーフ。そして、なでしこジャパンとの対戦で日本でもよく知られている米国女子サッカー界のスター、カーリー・ロイドも。

錚々たる面々だが、彼らを育てる側の監督やコーチ、トレーナーたちも、それぞれに個性があり、そのアイデアや努力が興味深い。

trannet20200410playon-2.jpg

takoburito-iStock.

激しいトレーニングだけでは長く現役を続けられない

長くトップアスリートでいられるような選手なら、苦痛に耐え抜いて、それこそハードなトレーニングや身体づくりをしているはずだという我々の固定観念は消し去られる。激しいトレーニングだけでは、身体はすぐに消耗し、長く現役を続けられないのだ。

逆に、時間を区切って段階的にトレーニング内容を変えていくピリオダイゼーションや、複数の運動を組み合わせるクロストレーニング、あるいは日本人が考案した加圧トレーニングなどを用いて、いかに効率よくトレーニングをするか、疲労をためこまずに回復するか。睡眠や栄養をどう味方につけるか、といった工夫が大切になる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、予想

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中