最新記事

海外ノンフィクションの世界

加齢を味方につけたアスリートに学ぶ、トレーニング法・疲労回復法

2020年4月10日(金)15時35分
船越隆子 ※編集・企画:トランネット

さらに、著者の興味は最新の科学的な領域――故障をしやすい体型や体質、動作の癖による身体への影響から、生来の才能や遺伝子レベルでの向き不向きにまで及び、さまざまな分野の研究者や学者たちを訪ねて話を聞く。

そして最終的には、自分も「まだ始められる」と思うのだ。30歳過ぎにしてサッカーを始めた彼は、もう少しソフトなスポーツとしてサイクリングも始め、そこでも新たな発見をして楽しんでいる。

何十年も同じ方法で身体に挑ませることも、別の方法に挑戦してみることも、どちらも素晴らしいと彼は言う。そのしなやかさこそが、彼が 4年間かけて見てきた熟年のトップアスリートたちの生きざまから学んだことなのではないだろうか。

trannet20200410playon-3.jpg

imacoconut-iStock.

プロスポーツの世界にも「年の功」はある

本書は、まさにタイムリーと言うべき1冊だろう。

現在、日本のスポーツ界では、多くの熟年アスリートが第一線で活躍している。サッカーでは、53歳の三浦知良選手や41歳の中村俊輔選手が所属する横浜FCが2019年、13年ぶりにJ2からJ1に昇格し、今年2月のJリーグ第1節で、中村選手はJ1先発最年長記録を塗り替えた。野球では阪神に42歳の福留孝介選手がいるし、スキーのジャンプでは、47歳のレジェンド、葛西紀明選手もいる。

そして、アマチュアでは、概ね30歳以上なら誰もが参加できる国際的スポーツ祭典「ワールドマスターズゲームズ」が、来年は関西で開かれる予定だ。マラソンをはじめスポーツを楽しむ熟年アスリートが珍しくなくなった今、この本に書かれているトレーニング方法やアスリート生活の工夫は、興味深いものだろう。

女子サッカーのカーリー・ロイドは、プレーが「遅くなったから」とレギュラーを外されそうになったが、実は彼女とコーチは、10年がかりでその「遅さ」を追求していたのだという。若い時のがむしゃらに「速い」だけでなく、ゆっくり落ち着いて、的確な判断をしてから飛び出すことができる能力を目指していた。それは、歳を重ねたからこそ可能になったことだった。

テニス選手のスタン・ワウリンカは、神経質で感情的になるタイプだったが、テニスの世界ではもうピークを過ぎたと言われる30歳近くになって、感情をコントロールしてプレーに集中できるようになり、優勝できるようになった。これこそ「年の功」ではないだろうか。

また、ロジャー・フェデラーは、厳しい選手生活が続いても、「テニスをすることが楽しい」と言い切る。長くトップアスリートでいられる人たちは皆、大変な努力をしつつも、そのスポーツを愛し、楽しんでいる。それが長く続けられる理由の1つでもあるに違いない。

人生100年時代の今、私たちは何歳になっても身体を動かす何かを始めることができる。いや、始めなければならないだろう。そうした時のための、何かしらのヒントが、この本にはあると思う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税の影響で

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中