最新記事
社会

「理解できない人」を侮辱しない...「泣き寝入り」しない人たちを批判するのではなく、リスペクトを

2023年11月24日(金)17時18分
flier編集部
リスペクトし合う人々

fizkes/Shutterstock

<『リスペクト R・E・S・P・E・C・T』の著者であるブレイディみかこ氏が語る「エンパシー」の先の「リスペクト」のあり方>

『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(新潮社)で大きな話題を呼んだライター・コラムニストのブレイディみかこさんに、新刊『リスペクト R・E・S・P・E・C・T』(筑摩書房)を軸にお話を伺うインタビュー。後編では、ブレイディさんがこれまで語ってきた「エンパシー」から、一歩先へと向かう「リスペクト」のあり方について語っていただいました。置かれた状況に抗う可能性を、ブレイディさんは連帯して戦う姿に見出します。(※この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です)

■記事前編はこちら:「横暴な区長」を謝罪に追い込んだ「生活保護」シングルマザーたち...英国で実際に起きた事件を知っていますか?

◇ ◇ ◇


理解できない人を侮辱しないようにする思いやり

──『リスペクト R・E・S・P・E・C・T』では、「存在しているだけでリスペクトされるべき存在」としてシングルマザーたちを描いているように感じました。キーワードとなる「リスペクト」について、どのような状態が理想的だとお考えですか?

「リスペクト」にはいろんな意味がありますよね。日本でもいろんな意味に使われているけど、目上の人を敬ったり、すごい人を尊敬したり、マナーを示したりという意味が中心だと思うんです。でも、英英辞典で調べると、最後のほうに、自分には理解できない文化や慣習を持った人でも侮辱しない態度をとるという、その思いやりのようなものがリスペクトの定義として書かれています。

他者の靴を履いて、相手の立場に立って想像してみるという「エンパシー」という言葉はずいぶん広がりましたが、自分が同意できない人のことを想像して、そこで止まってしまっては仕方がないとも思います。侮辱しないように接する思いやりという意味でのリスペクトがその先に出てこないと。

日本では自己肯定感の低い人が多いと言われていますが、自分が賛成できないことや間違っていると思う人に対しても侮辱しないようにする思いやりが広がって、お互いにそういう接し方をするようになれば、自己肯定感も育ちやすいのではないかと思います。

この本の最後は史奈子のセルフリスペクトで締めているんですけど、読者の人にも、一度リスペクトという言葉の意味を考えてみてほしいと思います。リスペクトって私にとってなんだろう、私が死守しなければいけないリスペクトって何だろう、私は自分や他者をリスペクトしているだろうかと。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

原油先物小幅に上昇、サウジの増産観測で前日は急落

ワールド

カナダ、ウクライナ支援継続を強調 両首脳が電話会談

ワールド

トランプ米大統領、ハーバード大への補助金打ち切り示

ビジネス

シタデルがSECに規制要望書、24時間取引のリスク
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中