コラム

欧米VSそれ以外......? 今回のW杯で見えてきた国際政治の4つの新トレンド

2022年12月17日(土)18時01分

11月22日、グループリーグ第1節でサウジアラビアに敗れ気落ちした様子を見せるメッシだが CARL RECINEーREUTERS

<メッシが持つ国家顔負けの「ソフトパワー」、欧米によるカタール批判のダブルスタンダード......W杯を通して読み解く世界の勢力図>

サッカーは最もグローバルな人気を誇るスポーツだと言われるが、成功はごく一握りの国々に集中してきた。ヨーロッパと南米以外の国がサッカーのW杯で優勝したことはない。

しかし、今回のW杯カタール大会では、日本がドイツを、サウジアラビアがアルゼンチンを破る大番狂わせを起こした。国際政治で「Gゼロ」という言葉で表現されるとおり、欧米諸国の影響力が縮小し、多極化が進んでいるように、サッカーの世界も変わり始めているのだろうか。

W杯を通して今日の世界について何が見えてくるのか。4つの点を指摘したい。

第1に、強力なブランド力を持つ個人が国家も顔負けの絶大なソフトパワーを持つようになっている。例えば、世界で最も多くの栄誉に浴してきた選手であるリオネル・メッシの動向には、世界中の人々が関心を払う。その注目度は、一国の政府機関や有力政治家の比ではないだろう。

メッシは祖国アルゼンチンの代表としてプレーする一方で、サウジアラビアの観光大使に就任し、自身の影響力を生かして精力的に活動している。観光地を訪問したり、熱心に宣伝したりしているのだ。今日の世界では、メッシのようにカリスマ性のある個人は、国の枠を超えて行動し、国家を凌駕する影響力を持っているように見える。

第2に、欧米とそれ以外の世界の対立が激しくなっている。その点は、このW杯でもくっきり見て取れる。欧米では、労働者への奴隷的な扱い、女性や性的少数者の人権侵害、汚職の蔓延などを理由に、開催国のカタールを厳しく批判する声が目立つ。

欧米の報道によれば、スタジアムなどの建設現場で死亡した外国人労働者は6000人を超すという。しかし、欧米以外では、死者数に関する批判は中東の過酷な気候を考慮していないと考える人も少なくない。

また、ヨーロッパの女性の自殺率はカタールより格段に高く、アメリカの刑務所の受刑者数はカタールとは比較にならない。汚職に関しても、そもそもカタールでのW杯開催を決めたのは、FIFA(国際サッカー連盟)を牛耳るヨーロッパ人たちだ。

自国を棚に上げてカタールを糾弾する欧米メディアの姿勢を見ると、ウクライナ支持に関してアフリカなどの途上国と欧米諸国の間にしばしば温度差が生じている理由の一端が理解できる。

小国カタールの存在感

第3に、政治とスポーツの融合。両者を切り離すことは容易でないが、明るい兆しがある。今回のW杯では、サウジアラビアのムハンマド皇太子とカタールのタミム首長が開会式で握手を交わし、サウジアラビアがアルゼンチンに劇的な勝利を挙げた後には、カタールの首都ドーハのビル群がグリーンにライトアップされて、街がサウジアラビアのシンボルカラーに染まった。

サウジアラビアが「テロ支援」を理由にカタールと断交し、厳しい経済封鎖を開始したのは、2017年のこと。この状態は昨年初めまで続いた。W杯では、そうした衝突が嘘のような光景が見られたのだ。

第4に、今回のW杯は、小さな国でも大きな政治的影響力を発揮できることを実証した。カタールは世界地図では小さな点でしかない小国だが、イスラム圏の国として初めて巨大スポーツイベントの誘致を実現させ、途方もない金額を費やしてスタジアムやインフラをゼロから建設して史上初の冬季のW杯開催にこぎ着けた。

カタールが存在感を示しているのは、スポーツの分野だけではない。米政府とアフガニスタンのタリバン勢力の交渉を仲介するなどの外交的成果も上げ始めている。サッカー界の勢力図と同様、国際政治の勢力図も変わりつつあるのかもしれない。

プロフィール

サム・ポトリッキオ

Sam Potolicchio ジョージタウン大学教授(グローバル教育ディレクター)、ロシア国家経済・公共政策大統領アカデミー特別教授、プリンストン・レビュー誌が選ぶ「アメリカ最高の教授」の1人

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米「夏のブラックフライデー」、オンライン売上高が3

ワールド

オーストラリア、いかなる紛争にも事前に軍派遣の約束

ワールド

イラン外相、IAEAとの協力に前向き 査察には慎重

ワールド

金総書記がロシア外相と会談、ウクライナ紛争巡り全面
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 3
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打って出たときの顛末
  • 4
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 5
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 8
    【クイズ】未踏峰(誰も登ったことがない山)の中で…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story