コラム

難民キャンプで生まれ育ち、写真家になった男

2016年03月30日(水)06時20分

Thousands of Syrian and Afghan refugees are traveling by a train toward Hungry border I've started a journey into the matter of life and death, hopes and frustration to document lives of thousands families fleeing from war and unrest in their homeland, mostly from Afghanistan, Syria And Iraq toward Europe Union. For weeks I was hearing of refugees terrible condition on headlines as a rutine, till the images of a three year old syrian kid Aylan provoked the humanity all around the world again. Afterward I as a freelance photographer decided to join three Afghan guy who have been looking their dreams and goals in west through human traficking from Tehran-Iran toward Turkey-Macdonia-#Serbia-#Hungary #refugeecrisis #refugees #migrantcrisis #migrants #refugeeswelcome #reportagespotlight #gettyimages #natgeo #lensculture #afghan #syria @time @nytimes @timelightbox @unrefugees

Photo-grapherさん(@mujtabajalali)が投稿した写真 -

列車でセルビアからハンガリーに向かうシリアとアフガニスタンの難民たち


 ジャラリはそれがもとで逮捕される。その後釈放されたが、以後生命に危険を感じるようになっていた。そのため昨年、意を決し、母と弟たちを残して、他のアフガン難民と共に非合法でトルコに入り、その後ヨーロッパをさらに深く目指したのだった。こうしたことが、意図せずとも彼の作品を作り出す大きな糧になっていたのである。

 とはいえ、彼の未来はまだ前途多難だろう。現在オランダで亡命申請中だが、それがうまく受け入れられるかどうかは判らない。また、写真そのものにおいては、まだまだ荒削りだ。インスタグラムで13万人以上のフォロワーを獲得し、著名なメディアにも名が知られるようになったとはいえ、今後たくさんのことを学ばなければならないだろう。

 ただ、彼自身の存在と写真、それを通した社会との関わりは宿命的なもの。現在もオランダの難民キャンプを始めとして、難民たちの生活を撮り続けている。それはジャラリ自身のメタファーや、戦争難民としてのアイデンティティーそのものとなり、同時にまた、同じ状況に置かれた数百万人の難民の声そのものにもなっているのである。

今回ご紹介したInstagramフォトグラファー:
mujtabajalali @mujtabajalali

Funeral ceremoney of Morteza, an #Afghan refugee soldier who was killed in #Syria conflict in #Mashhad #Iran #hikaricreative

Photo-grapherさん(@mujtabajalali)が投稿した写真 -

シリア内戦で戦死した若きアフガン難民の葬式


プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米

ビジネス

米FRB、「ストレステスト」改正案承認 透明性向上

ワールド

東ティモール、ASEAN加盟 11カ国目

ワールド

米、ロシアへの追加制裁準備 欧州にも圧力強化望む=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 10
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story