コラム

抗生物質がまったく効かない暗黒の未来が迫っている/Identify with(~と親近感を持つ)

2015年12月16日(水)19時38分

【今週のTED Talk動画】 What do we do when antibiotics don't work any more? - Maryn McKenna http://www.ted.com/talks/maryn_mckenna_what_do_we_do_when_antibiotics...

登壇者:マリーン・マッケーナ

 マリーン・マッケーナは、彼女の大叔父が仕事で怪我をし、そのときの感染が原因で亡くなったエピソードを紹介している。抗生物質が開発されるより前のことだ。その苦しい死について話すことによって、抗生物質の奇跡を強く印象づけている。抗生物質がなければ、我々は今のような生活を送れない。手術や帝王切開出産は不可能となり、連鎖球菌性咽頭炎や皮膚感染のようなマイナーな症状でも死を招く。

 しかし、抗生物質で懸念されるのは、耐性菌が増加しているという点である。現在、世界で年間70万人もの人が抗生物質の効かない感染症により死亡しており、この傾向が続けば、2050年にはその人数が1000万人にのぼるという。抗生物質が効かなくなってきた理由、そして、まったく効果がなくなる日の到来をどうやって遅らせるかの具体的な対策について、マッケーナ氏はこのTED Talkでわかりやすく説明している。彼女の話を聞くと、自分の習慣を変えようという気になり、政府や医学界、農業界の行動改善も望むようになるだろう。

キーフレーズ解説

Identify with...
~と親近感を持つ
(動画7:10より)

 誰か、あるいは何かとidentify withした場合、その対象との関係を強く感じ、「自分もそうだ」「自分だったらそうするだろう」もしくは「それは私の経験と似ている」といった感情を持ちます。マッケーナ氏は「抗生物質の効かない感染症で死亡する人が多いと聞いても、多くの人は危機感を覚えない」と指摘しています。なぜかというと、それが原因で亡くなる人というのは、病院の集中治療室に入院中であったり、老人ホームにいて死が間近な患者であることが多いため、自分自身と重なる部分が少なく、identify withできないからだそうです。

 典型的な使用例を紹介します:

●I particularly liked that book because I could identify with the heroine's struggles.
(ヒロインの困難に共感できたので、あの本は特に気に入りました)

●The rich politician didn't seem to be able to identify with ordinary people.
(裕福な政治家は一般人の立場を理解できなかったようだ)

●Many mothers could identify with the woman who protested against the war after her son was killed in battle.
(自分の息子が戦死した後に反戦活動を行っていた女性に、多くの母親が共感できた)

 似た意味の表現として、relate toがあります:

●I could really relate to that anecdote.
(私はそのエピソードには本当に共感できた)

●It's important to include examples that everyday people can relate to.
(一般の人に馴染みのある例を入れるのは大切です)

●Because I have been a victim of crime, I could relate to her fears about criminals.
(私も犯罪の被害者だったので、彼女の犯罪者に関する悩みは自分のことのように感じた)

プロフィール

ロッシェル・カップ

Rochelle Kopp 異文化コミュニケ−ション、グローバル人材育成、そして人事管理を専門とする経営コンサルタント。日本の多国籍企業の海外進出や海外企業の日本拠点をサポートするジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社の創立者兼社長。イェ−ル大学歴史学部卒業、シガゴ大学経営大学院修了(MBA)。『シリコンバレーの英語――スタートアップ天国のしくみ』(IBC出版)、『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』(クロスメディア・パブリッシング)、『反省しないアメリカ人をあつかう方法34』(アルク)など著書多数。最新刊は『日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法』(共著、クロスメディア・パブリッシング)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米ウクライナ首脳が電話会談、ゼレンスキー氏「防空強

ワールド

キーウに大規模攻撃、1人死亡・23人負傷 ポーラン

ワールド

イスラエルがガザ空爆、20人死亡 米は停戦案へのハ

ビジネス

訂正(3日付記事)-ユーロ圏インフレリスク、下向き
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 6
    「登頂しない登山」の3つの魅力──この夏、静かな山道…
  • 7
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 8
    1000万人以上が医療保険を失う...トランプの「大きく…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 7
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story