- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- ようやく終わる日本の「コロナ鎖国」に反省はないのか…
ようやく終わる日本の「コロナ鎖国」に反省はないのか?
私は当局には悪意はないと思います。ただ、法令と前例に縛られていただけだと思います。これに一部のごく少数のネット世論が声高に叫んでいた「島国の特質を活かした水際対策を」という意見を必要以上に恐れていた、その結果であることは想像できます。
ですが、今回の「鎖国」により日本の国としての信用が失われた、特に非常時に合理的な判断ができない硬直した制度を持った国というイメージが確立したのは間違いないでしょう。平時には「パスポートの滑りが良い」などと言われていた日本ですが、これでは「多国籍企業がアジアの本部機構を置く」立地としては、リスクが大きすぎるということになると思います。当然のことながら、対日投資意欲も減退するのは間違いありません。
それ以前の問題として、今回の鎖国で多くの日本人を含む在外の家族が、あるいは窓口となった在外公館や航空会社が、想像を絶する苦痛を被ったことに関しては、このままで済ませてはならないと思います。加藤厚労相には、一連の関係者に対する真摯な謝罪と、強毒性が疑われる感染症でない限り、このような効果の薄い水際対策は将来的に自動的には行なわないという表明をお願いしたいと思います。
熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しないのか? 2025.07.02
トランプのイラン空爆と、米民主党のさらなる左傾化 2025.06.26
イラン攻撃への関与で真っ二つに割れるトランプ支持層 2025.06.18
天才的なヒラメキとともに躍動する姿を見せ続けた......長嶋茂雄の愛された時代 2025.06.04
混乱回避に成功した米ニューアーク空港と航空行政 2025.05.28
「外国免許切替」制度の厳格化は必要、だが事故防止はまた別の問題 2025.05.21