- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 香港デモが天安門の再現には「ならない」4つの理由
香港デモが天安門の再現には「ならない」4つの理由
本来なら中国ウォッチャーの意見を聞きたいところですが、アメリカからの見方をご紹介するのも無意味ではないと思い、問題提起したいと思います。
香港では行政長官の選挙制度をめぐって大きな対立が起きています。97年の返還以来、ずっと「選挙委員」による間接選挙だったのですが、住民が強く求めてきた直接選挙が2017年に実施されることになりました。ところが立候補に関する制約は緩和されない中、このままでは依然として親中派候補しか出馬できない「直接選挙」になるのです。
こうした中国側の決定に反発した住民は、抗議行動を拡大してきました。先月29日には、デモ隊が金融街などを占拠すると、警官が催涙弾を発射するなど激しい対立が起きています。30日にはその結果として、住民の参加が更に拡大しており、警察は穏健な警備活動に変更を余儀なくされています。
ではこのまま対立がエスカレートして、89年の「六四天安門事件」の再現となる可能性があるのでしょうか? 私はその可能性は低いと見ています。
理由の第一は、この問題は香港と中国政府の間の問題だけではないという点です。香港は、返還時の条件として向こう50年間は民主的な体制を維持するという「一国二制度」が約束されています。仮に、北京政府の意向を受けた香港特別行政区政府が強制的なデモ隊の排除を行い、流血の事態になるようですと、この「一国二制度」が崩壊してしまいます。
そうなると困るのは中国政府の方です。というのは、習近平国家主席は、台湾の馬英九総統に対して「台湾も一国二制度方式で統一してはどうか?」という提案をしているからです。馬総統は拒否していますが、仮にも習近平が言い出していることでもあり、それが香港で失敗するということは、北京としてはあってはならないことだと言えます。また台湾の側からすれば、香港のように不十分な民主主義ですら圧殺されるのなら、自分たちが統一されるのは絶対にお断りということになるでしょう。
理由の第二は、経済危機の引き金になるのは困るという点です。現在の中国経済は、世界経済に深く組み込まれていて、ある意味ではリーマン・ショック以降の6年間の世界を牽引してきたわけです。ですが、その実態は北京五輪をピークとしてバブルが崩壊しつつある中で、巨大な財政出動で乗り切ってきた面があり、現在も地方の元国営企業や地方政府などには不良化した資産が相当に出てきています。
アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないのか? 2025.07.09
熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しないのか? 2025.07.02
トランプのイラン空爆と、米民主党のさらなる左傾化 2025.06.26
イラン攻撃への関与で真っ二つに割れるトランプ支持層 2025.06.18
天才的なヒラメキとともに躍動する姿を見せ続けた......長嶋茂雄の愛された時代 2025.06.04
混乱回避に成功した米ニューアーク空港と航空行政 2025.05.28
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区/東京都/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
港区・虎ノ門ヒルズ/外資系大手企業内での一般事務/資料のスキャニング、保管
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員
-
外資系大手コーヒーメーカー向けIotアプリ開発/中央区/web系SE・PG/東京都
株式会社ケーエムケーワールド
- 東京都
- 年収550万円~900万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社プロジェクトトリガー
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員