コラム

新生活の門出にパックンが贈る「ビーカーの尿、バイアグラ、厚切りジェイソン」の教訓

2024年04月04日(木)20時05分

学生のみなさん、「ホワイトボード教」に陥っていませんか? AI GENERATED ART BY NEWSWEEK JAPAN VIA STABLE DIFFUSION

<春から新生活を送る人たちに向け、芸人のパックンがアメリカ仕込みのコミュニケーションのコツを伝授します>

新卒で就職する皆さんへ!

新生活の門出だ。キャンパスや校舎には通わなくなるが、これからが本当の学びの旅のスタートだ。どんな姿勢、心構えで新しい道程に挑戦するべきか、この僕が教えよう! なぜなら......僕のコラムだから。

まずは、学習のスタンスを変えよう。学生のときは、知らないといけない情報はとにかく分かりやすい形で伝わってきた。教科書に載る、先生が教える、ホワイトボードに書かれる......。「これを覚えなさい!」と言われるのを待つ受動態で十分だった。

ちなみに、日本の学生はホワイトボードに書いてあるものを反射的にメモることを、僕は先生として実感したことがある。ある日、ちょっと遅刻して教室に入ったとき、学生たちがすでにノートに何かを書き込んでいた。何だろう?と思って見たら、前の授業の先生がホワイトボードを消し忘れたため、みんな細胞の組織を一生懸命ノートに写していた。僕の授業は国際関係論なのに!

新卒の皆さんも、こんな習性をこれまでの教育で頭に叩き込まれたのかもしれない。しかし、これからそれは通用しないよ。人生には教科書がない(ホワイトボードも)。今からは大事な情報は自ら率先して集めないといけないのだ。

まず大事なのが観察力だ。

「尿」を舐めた先生が伝えたかったのは

余談だが、僕が高校2年生のときにあった、ちょっぴり気持ち悪い話をさせてください。化学の先生がクラスの前に立ち「科学の勉強には、なにより観察力が大事だ!」と言いながら、黄色い液体の入ったビーカーを取り出す。どう見ても尿だ。え?何?あれ、先生の?と、思春期真最中の僕らはざわついた。

「人間には五感がある。全部使って、この液体は何なのか解明してみよう」と、先生は続ける。「やり方をお見せするからよく見てください。次は君たちにもやってもらうから」と言い、ビーカーを少し回しながら中身を見て、音も聞いた。そして匂いを嗅いだ。次に、指を突っ込んで感触を確認し、最後に......指をなめた。

Oh No! というより、オーニョー!と、何人かの悲鳴が上がった。「では、君たちの番だ」と先生がビーカーを差し出してくるとみんな「いやいやいやいや!」と拒絶反応。

そこで先生が本当の教訓を示した。「君たちはちゃんと観察していなかったんだね。もう一回やるからちゃんと見て」と言い、ゆっくりと動作を繰り返した。見た。聞いた。嗅いだ。そして、指を突っ込んで......違う指をなめた!!

なるほど。われわれは同じ指だと思い込んでいたのだ。そして、その思い込みがわれわれの情報収集を妨げていた。先入観、バイアスの危険性を知らせる、大事な「実験」だった。

ちなみに、最後に先生はビーカーの液体を飲みほした。たぶんアップルジュースだった。たぶん。

とにかく、思い込みに気をつけながら、ものごとをしっかり見よう。See something!ここから全てが始まるのだ。何かを見た。何かに気づいた。そうしたら次はSay something. 何か言って、自分が気づいたことを人にシェアしよう。

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米6月住宅建設業者指数32に低下、2年半ぶり低水準

ワールド

中ロ首脳、中東情勢巡り近く電話会談へ=ロシア大統領

ビジネス

米輸入物価、5月は前月比横ばい エネルギー製品の低

ワールド

支援物資待つガザ住民59人死亡、イスラエル軍戦車が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:コメ高騰の真犯人
特集:コメ高騰の真犯人
2025年6月24日号(6/17発売)

なぜ米価は突然上がり、これからどうなるのか? コメ高騰の原因と「犯人」を探る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロットが指摘する、墜落したインド航空機の問題点
  • 2
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越しに見た「守り神」の正体
  • 3
    イタリアにある欧州最大の活火山が10年ぶりの大噴火...世界遺産の火山がもたらした被害は?
  • 4
    若者に大不評の「あの絵文字」...30代以上にはお馴染…
  • 5
    50歳を過ぎた女は「全員おばあさん」?...これこそが…
  • 6
    ブラッド・ピット新髪型を「かわいい」「史上最高に…
  • 7
    「サイドミラー1つ作れない」レアアース危機・第3波で…
  • 8
    「タンパク質」より「食物繊維」がなぜ重要なのか?.…
  • 9
    コメ高騰の犯人はJAや買い占めではなく...日本に根…
  • 10
    ホルムズ海峡の封鎖は「自殺行為」?...イラン・イス…
  • 1
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロットが指摘する、墜落したインド航空機の問題点
  • 2
    大阪万博は特に外国人の評判が最悪...「デジタル化未満」の残念ジャパンの見本市だ
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    ブラッド・ピット新髪型を「かわいい」「史上最高に…
  • 5
    「セレブのショーはもう終わり」...環境活動家グレタ…
  • 6
    「サイドミラー1つ作れない」レアアース危機・第3波で…
  • 7
    「タンパク質」より「食物繊維」がなぜ重要なのか?.…
  • 8
    右肩の痛みが告げた「ステージ4」からの生還...「生…
  • 9
    アメリカは革命前夜の臨界状態、余剰になった高学歴…
  • 10
    サイコパスの顔ほど「魅力的に見える」?...騙されず…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 3
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊の瞬間を捉えた「恐怖の映像」に広がる波紋
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    大爆発で一瞬にして建物が粉々に...ウクライナ軍「Mi…
  • 6
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 7
    あなたも当てはまる? 顔に表れるサイコパス・ナルシ…
  • 8
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドロ…
  • 9
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story