コラム

映画『太陽の子』で考える「名前を奪う」行為の罪深さ

2016年09月27日(火)16時45分

写真提供:筆者

<二重国籍問題の際、蓮舫氏の「中国風の名前」を指摘する声もあったが、誰でも対外的に使いたい名前を使う自由がある。そんな「名前」の問題について考える格好の素材となるのが、筆者が日本での上映プロジェクトに関わる台湾映画『太陽の子』。台湾先住民にとって、名前はアイデンティティそのものだ> (写真:日本でのイベントで歌を披露する主演女優のアロ・カリティン・パチラル)

 一般の日本人が普段はあまり意識しない「名前」の問題について、考えてみたい。

 蓮舫・民進党新代表の国籍問題が、ひとしきり話題になった。その二重国籍問題の是非とは別に、蓮舫氏への批判のなかで中国風の名前を使っていることが、国会議員として(あるいは首相候補の一人として)ふさわしくない、という指摘があった。

 蓮舫氏は、もともと台湾姓の謝蓮舫であり、後に日本国籍を取得して斉藤蓮舫になり、結婚して村田蓮舫になった。ただ、芸能界には蓮舫でデビューし、その後、キャスターとして蓮舫を使い続け、国会議員としても蓮舫を通している。蓮舫氏とのインタビューでその理由を聞いたところ、「蓮舫という名前は、自分が過去から今日まで、唯一使い続けた名前」であることから、蓮舫という名前に強い愛着があるとのことだった。

 大前提として、通称として公的な場で使用する名前は戸籍上の名前と一致する必要はないので、知名人でも、あるいは市井の一人でも、対外的に使いたい名前を使う自由がある。政治家の場合も立候補届けは本名だが、通称使用は広く認められている。どんな名前を使うかで蓮舫氏の日本という国家に対する忠誠心を問うような議論には同意することはできない。そもそも、忠誠心は、政治家としての行動や言論によって問われるものだし、漢文教養が根底にある日本社会において、どの名前が中国風で、どの名前がそうではないのかを判別することなど事実上不可能な作業である。

 さて、筆者は台湾映画『太陽の子』(原題:太陽的孩子)を紹介するプロジェクを立ち上げ、有志の方々の協力のもと日本各地で上映会を行っている。『太陽の子』は、台湾先住民のアミ族の村が、中国人観光客のためのホテル開発に直面したとき、伝統の土地と農業を守るべきかどうか悩みながら、家族や地域の一体感を取り戻していくプロセスを描くもので、先頃、蔡英文総統の謝罪によって注目された台湾の先住民問題を理解するうえでも格好の素材であり、できるだけ多くの人に見てもらいたいと思っている。

【参考記事】台湾映画『太陽の子』と、台湾の「奪われた者」たち

小学校に上がると中国語名を使わなくてはならなかった

 この映画のなかで、こうした「名前」という問題について、別の角度から我々に思索のチャンスを与えてくれるシーンがあった。

 主人公でアミ族の女性パナイが、農地の水路修復に対する支援を求めるため、専門家を前に演説を行うのだが、そこでパナイは「名前」をめぐる自分の過去について語り始める。やや長くなるがその下りを紹介したい。

『小さいころ、スピーチコンテストに出るといつも最初はこう自己紹介しました。"皆さん、こんにちは、林秀玲です"。その瞬間、審査員の皆さんはびっくりしてこう言うのです。「このアミ族の子は大したものだ。言葉になまりがない」。そして表彰されるのです。「村の誉れ」。そんな名前の賞です。でも、私はその賞が本当はとても嫌でした。なぜならそれは私が精一杯自分をごまかし、アミ族でない振りをしたご褒美だったからです。私は林秀玲ではありません。私にはとても美しい名前があります。パナイという名前が。皆さん、こんにちは、私はパナイです。パナイは「稲穂」を意味します。小さいころ、村には一面の美しい稲穂がありました。でも今は何もありません。私はそれを復活させたい。"パナイ"を取り戻したいのです』

プロフィール

野嶋 剛

ジャーナリスト、大東文化大学教授
1968年、福岡県生まれ。上智大学新聞学科卒。朝日新聞に入社し、2001年からシンガポール支局長。その間、アフガン・イラク戦争の従軍取材を経験する。政治部、台北支局長(2007-2010)、国際編集部次長、AERA編集部などを経て、2016年4月に独立。中国、台湾、香港、東南アジアの問題を中心に執筆活動を行っており、著書の多くが中国、台湾でも翻訳出版されている。著書に『イラク戦争従軍記』(朝日新聞社)『ふたつの故宮博物院』(新潮選書)『銀輪の巨人』(東洋経済新報社)『蒋介石を救った帝国軍人 台湾軍事顧問団・白団』(ちくま文庫)『台湾とは何か』『香港とは何か』(ちくま新書)。『なぜ台湾は新型コロナウイルスを防げたのか』(扶桑社新書)など。最新刊は『新中国論 台湾・香港と習近平体制』(平凡社新書)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

テスラ会長、マスク氏の後継CEO探し否定 報道は「

ワールド

米、中国に関税交渉を打診 国営メディア報道

ビジネス

NZフォンテラの消費者事業売却、明治など入札検討か

ビジネス

三井物産、26年3月期純利益は14%減見込む 資源
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story