コラム

シュルツSPD首相候補の登場はドイツを変えるか?

2017年02月27日(月)18時30分

今日のドイツの経済的な繁栄は、2000年代前半から始まった「シュレーダー改革」によるものとドイツでは認識されている。当時のドイツは経済状況が悪く、とりわけ財政赤字の拡大と低成長が大きな問題となっていた。そしてその原因は、1990年代のコール政権の時代にグローバル化する世界経済の中で、必要とされる経済構造改革を進められなかったことであるとされた。当時のシュレーダー首相は経済界からの声を取り入れ、働く意欲を削ぐ社会保障制度改革、労働市場改革、規制緩和を大胆に進めた。この政策は2005年末に誕生したメルケル大連立政権にも引き継がれ、ドイツ経済を活性化させた。

労働市場改革や規制緩和は、企業を容易にしたり労働コストを低下させたりするなどドイツ経済の構造改革を進める一方で、任期付き契約雇用、派遣労働を増加させ、社会経済的に負のスパイラルに陥った人々には厳しい改革ともなった。そのためSPD左派から離脱した人々は旧共産党系のPDSと合流し、左派党を結党し、連邦議会にも議席を維持し続けているのである。

シュルツはいわば外から突然登場した候補なので、「シュレーダー改革」を推進してきたシュタインマイヤーやガブリエルのようなSPDの中心を構成し、かつ大連立政権内でメルケル首相と政策を実施してきた政治家たちとは違った新鮮さを持っているのである。

政策議論は深まるのか?

サッカーの大ファンで、若い頃にアルコール依存症となりそれを克服した経歴を隠すこともなく、普通の市民感覚を失っていないと思われるシュルツの話し方や行動はこれまで非常に高く評価されてきた。

シュレーダー改革に問題点があることをはっきりと指摘し、普通に長年働いたものは当然年金の恩恵を受けられるべきであり、その年金が生活保護レベルというのはおかしい、というような発言をする姿はこれまでのところ、非常に高く評価されている。2月24日に公共放送ARDで報道された世論調査ではSPDがCDUの支持を2006年以来はじめて上回った。ガブリエル党首が首相候補であれば、短期間でのこのような大逆転は決して起きなかったことは確かである。

世論調査ではメルケル首相のCDUも確かに支持率を下げているが、同時に左派党からもSPDに支持が流れている。つまり、シュルツ首相候補はこれまでのところ、シュレーダー改革への不安や不満のはけ口となっていた抗議政党に向かっていた支持を、SPDに取り戻すことに短期的には成功しているのである。そして同じ時期に右翼ポピュリスト政党であるドイツの選択肢(AfD)では再び内紛が起きており、難民危機時の勢いは失われている。

しかし、欧州議会から突然やってきたシュルツ人気は9月24日の連邦議会選挙まで継続するのであろうか。

これはまだ選挙マニフェスト、選挙後の政策構想が確定していない段階では評価は難しい。シュルツ率いるSPDは外交・安全保障、対EU政策などではメルケル首相率いるCDU/CSUと大きな違いはないので、国際的なドイツの振る舞いが変わることはない。難民問題ではSPDの政策はCDU以上にリベラルであり、この点も大きな変化は見られないであろう。

プロフィール

森井裕一

東京大学大学院総合文化研究科教授。群馬県生まれ。琉球大学講師、筑波大学講師などを経て2000年に東京大学大学院総合文化研究科助教授、2007年准教授。2015年から教授。専門はドイツ政治、EUの政治、国際政治学。主著に、『現代ドイツの外交と政治』(信山社、2008年)、『ドイツの歴史を知るための50章』(編著、明石書店、2016年)『ヨーロッパの政治経済・入門』(編著、有斐閣、2012年)『地域統合とグローバル秩序-ヨーロッパと日本・アジア』(編著、信山社、2010年)など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、9月米利下げ観測強まる

ビジネス

米GDP、第2四半期改定値3.3%増に上方修正 個

ワールド

EU、米工業製品への関税撤廃を提案 自動車関税引き

ワールド

トランプ氏「不満」、ロ軍によるキーウ攻撃=報道官
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ」とは何か? 対策のカギは「航空機のトイレ」に
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 5
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 6
    米ロ首脳会談の後、プーチンが「尻尾を振る相手」...…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「風力発電」能力が高い国はどこ…
  • 9
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 10
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story