日本経済の「異常」が終わる時、何が起きるか...所得増とビジネス活性化の一方、危機に陥るのは?
終わりを迎える30年にわたった金利ゼロの世界
だが市場はこの発言に敏感に反応しており、為替は円高に、金利は上昇する方向に動いている。金利が上昇して円高が進めば輸入物価が下がり、高騰が続く国内の物価も一段落する可能性がある。その意味では消費者にとっては朗報かもしれないが、こうした動きを日銀が追認せざるを得ない状況となった場合、想定以上に金利が上がる可能性も否定できない。
いずれにせよ、30年の長きにわたった金利ゼロという異常な世界は終わりを迎えつつある。預金に一定の金利が付与されることは家計の所得を増やす効果をもたらすと同時に、貸出金利も上がることから企業の競争も活性化することになる。
日本経済が正常な状態に戻ろうとするきっかけが、世界中を不安に陥れているトランプ氏の言動なのだとすると何とも皮肉である。

アマゾンに飛びます
2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
消費者への支援はもう無理? トランプ関税で、大幅な方針転換を迫られた「景気対策」の行方 2025.04.24
トランプは関税発動とインフレ退治のどちらを優先? ついに見えてきた「トランプ経済」の中身 2025.04.03