コラム

人間の敵か味方か...グーグル検索を置き換える? 今さら聞けないChatGPTの正体

2023年06月02日(金)15時00分

230606p18_KHK_02.jpg

オープンAI社のチャットGPT  PHOTO ILLUSTRATION BY BEATA ZAWRZELーNURPHOTO/GETTY IMAGES

AIの質は「集合知」次第

対話型AIの急速な普及に伴い、AIに大きな間違いをさせないため、どのような工夫が必要かといった議論が活発になっている。AIは入力されたデータから自己学習していくシステムであるため、その内容をプログラムの作成者が完全にコントロールするのは難しい。

しかしながらAIというものが、ネット上にある情報を収集して答えを得る以上、最終的な正確性を担保するのはネット空間に存在する情報の質ということにほかならない。

AIが劣悪な情報や文書ばかりが飛び交っている情報空間から学習を繰り返した場合、AIが生成する文書もレベルが低いことになる。一方、良質な情報が行き交う空間でのデータを学習したAIは、おそらく優れた答えを返してくることになるだろう。つまり最終的にAIの質を担保するのは、社会全体の質ということになってしまう。

この話はいわゆる集合知の議論と同じである。

集合知というのは、多くの人の見解を集めるとより正しい結論が得られるという概念である。例えば、健全に機能している市場が出した答えというのは、少数の専門家が出した結論より正しいことが多い。

集合知が正しいことの事例としてよく引き合いに出されるのが、1986年に起きたスペースシャトル「チャレンジャー号」の爆発事故である。事故直後、原因もよく分からない段階から、ガス漏れを起こしたリングを製造する会社の株だけが下落を始めた。後日、調査結果が判明し、その会社のリングが事故原因と特定されたときには、株価は既に大幅に下がった後だった。

つまり、多くの人の見解は完璧に正しかったことになる。しかしながら、集合知がとんでもない方向に行ってしまうこともある。いわゆる衆愚政治によって得られた結論は、冷静な状況ではあり得ないものになるケースがほとんどである。

「集合知は正しい」という命題が成立するためには、意見に多様性があり、意見を述べる人が独立していることが絶対条件となる。集合知が成立するには、他人には左右されない、さまざまな見解を持った人が十分な数だけ集まらなければならない。同じような思想を持った人物の集団だったり、人の意見に左右される人ばかりでは、意見は簡単に一方向に流れてしまう。

さらに言えば、意見を言う人が同じ情報源から物事を判断していた場合、その正確性はかなり怪しくなる。意見を述べる個人が独立し、個別の情報源を用いて初めて集合知が成立する。スペースシャトルの事故原因を市場が正確に認識できたのは、当時のアメリカ株式市場が前記の要件を十分に満たしていたからである。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエル首相がプーチン氏と会談、停戦決議案支持に

ワールド

米FDAが鎌状赤血球症で遺伝子療法2種を承認、ノー

ワールド

米軍のF16戦闘機、韓国で演習中に墜落=聯合ニュー

ワールド

ウクライナ大統領、アルゼンチンでハンガリー首相と会
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:イスラエルの過信
特集:イスラエルの過信
2023年12月12日号(12/ 5発売)

ハイテク兵器が「ローテク」ハマスには無力だった ── その事実がアメリカと西側に突き付ける教訓

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    「未来の王妃」キャサリン妃が着用を許された、6本のネックレスとは?

  • 2

    ショッピングモールのデザインが「かつての監獄」と同じ理由

  • 3

    「ホロコースト」の過去を持つドイツで、いま再び「反ユダヤ」感情が上昇か...事件発生数が急増

  • 4

    下半身が「丸見え」...これで合ってるの? セレブ花…

  • 5

    中身が「透けすぎ」...米セレブ、派手なドレス姿で雑…

  • 6

    大統領夫人すら霞ませてしまう、オランダ・マキシマ…

  • 7

    「みっともない!」 中東を訪問したプーチンとドイツ…

  • 8

    英ニュースキャスター、「絶対に映ってはいけない」…

  • 9

    キャサリン妃の「ジュエリー使い」を専門家が批判...…

  • 10

    完全コピーされた、キャサリン妃の「かなり挑発的な…

  • 1

    「未来の王妃」キャサリン妃が着用を許された、6本のネックレスとは?

  • 2

    シェア伸ばすJT、新デバイス「Ploom X ADVANCED」発売で加熱式たばこ三国志にさらなる変化が!?

  • 3

    下半身ほとんど「丸出し」でダンス...米歌手の「不謹慎すぎる」ビデオ撮影に教会を提供した司祭がクビに

  • 4

    反プーチンのロシア人義勇軍が、アウディーイウカで…

  • 5

    下半身が「丸見え」...これで合ってるの? セレブ花…

  • 6

    周庭(アグネス・チョウ)の無事を喜ぶ資格など私た…

  • 7

    「傑作」「曲もいい」素っ裸でごみ収集する『ラ・ラ…

  • 8

    英ニュースキャスター、「絶対に映ってはいけない」…

  • 9

    「みっともない!」 中東を訪問したプーチンとドイツ…

  • 10

    ロシアはウクライナ侵攻で旅客機76機を失った──「不…

  • 1

    <動画>裸の男が何人も...戦闘拒否して脱がされ、「穴」に放り込まれたロシア兵たち

  • 2

    <動画>ウクライナ軍がHIMARSでロシアの多連装ロケットシステムを爆砕する瞬間

  • 3

    <動画>ロシア攻撃ヘリKa-52が自軍装甲車MT-LBを破壊する瞬間

  • 4

    ロシアはウクライナ侵攻で旅客機76機を失った──「不…

  • 5

    ここまで効果的...ロシアが誇る黒海艦隊の揚陸艦を撃…

  • 6

    最新の「四角い潜水艦」で中国がインド太平洋の覇者…

  • 7

    またやられてる!ロシアの見かけ倒し主力戦車T-90Mの…

  • 8

    レカネマブのお世話になる前に──アルツハイマー病を…

  • 9

    完全コピーされた、キャサリン妃の「かなり挑発的な…

  • 10

    「超兵器」ウクライナ自爆ドローンを相手に、「シャ…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story