コラム

人間の敵か味方か...グーグル検索を置き換える? 今さら聞けないChatGPTの正体

2023年06月02日(金)15時00分

230606p18_KHK_02.jpg

オープンAI社のチャットGPT  PHOTO ILLUSTRATION BY BEATA ZAWRZELーNURPHOTO/GETTY IMAGES

AIの質は「集合知」次第

対話型AIの急速な普及に伴い、AIに大きな間違いをさせないため、どのような工夫が必要かといった議論が活発になっている。AIは入力されたデータから自己学習していくシステムであるため、その内容をプログラムの作成者が完全にコントロールするのは難しい。

しかしながらAIというものが、ネット上にある情報を収集して答えを得る以上、最終的な正確性を担保するのはネット空間に存在する情報の質ということにほかならない。

AIが劣悪な情報や文書ばかりが飛び交っている情報空間から学習を繰り返した場合、AIが生成する文書もレベルが低いことになる。一方、良質な情報が行き交う空間でのデータを学習したAIは、おそらく優れた答えを返してくることになるだろう。つまり最終的にAIの質を担保するのは、社会全体の質ということになってしまう。

この話はいわゆる集合知の議論と同じである。

集合知というのは、多くの人の見解を集めるとより正しい結論が得られるという概念である。例えば、健全に機能している市場が出した答えというのは、少数の専門家が出した結論より正しいことが多い。

集合知が正しいことの事例としてよく引き合いに出されるのが、1986年に起きたスペースシャトル「チャレンジャー号」の爆発事故である。事故直後、原因もよく分からない段階から、ガス漏れを起こしたリングを製造する会社の株だけが下落を始めた。後日、調査結果が判明し、その会社のリングが事故原因と特定されたときには、株価は既に大幅に下がった後だった。

つまり、多くの人の見解は完璧に正しかったことになる。しかしながら、集合知がとんでもない方向に行ってしまうこともある。いわゆる衆愚政治によって得られた結論は、冷静な状況ではあり得ないものになるケースがほとんどである。

「集合知は正しい」という命題が成立するためには、意見に多様性があり、意見を述べる人が独立していることが絶対条件となる。集合知が成立するには、他人には左右されない、さまざまな見解を持った人が十分な数だけ集まらなければならない。同じような思想を持った人物の集団だったり、人の意見に左右される人ばかりでは、意見は簡単に一方向に流れてしまう。

さらに言えば、意見を言う人が同じ情報源から物事を判断していた場合、その正確性はかなり怪しくなる。意見を述べる個人が独立し、個別の情報源を用いて初めて集合知が成立する。スペースシャトルの事故原因を市場が正確に認識できたのは、当時のアメリカ株式市場が前記の要件を十分に満たしていたからである。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、アルファベット株43億ドル取得 ア

ワールド

焦点:社会の「自由化」進むイラン、水面下で反体制派

ワールド

アングル:ルーブルの盗品を追え、「ダイヤモンドの街

ビジネス

NY外為市場=ドル、対円で横ばい 米指標再開とFR
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 6
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 7
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 8
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story