コラム

シリア内戦で民間人を殺している「空爆」の非人道性

2016年10月14日(金)18時55分

Abdalrhman Ismail/File Photo-REUTERS

<国際社会は「無差別空爆」の非人道性に対する認識が低すぎる。5年半を過ぎたシリア内戦で、アサド政権軍とロシア軍が反体制地域に空爆を繰り返し、子供・女性を含むおびただしい数の民間人の死者を出している。米欧の有志連合による空爆でも同様だ。人権団体は悲惨な現状をリポートしているが、今も関心は低い> (写真は9月26日、アレッポで空爆に遭った後、生存者の捜索を続ける人々)

 5年半を過ぎたシリア内戦で、アサド政権軍とロシア軍による反体制支配地域への激しい空爆がおびただしい数の民間人の死者を出している。8月中旬に、空爆で崩れたビルの瓦礫の下から救出され、救急車に乗せられた5歳の男児の写真が欧米のテレビや新聞で脚光を浴びた。全身が埃に覆われ、固まったように正面を見据える幼い姿は、戦争の悲惨を体現していた。

 しかし、この男児の映像は、生きていたからこそ米欧や日本のメディアに出たものだ。ぼろぼろになった子供の遺体ががれきから引き出され、子供を抱きしめて絶叫する父親や母親の映像が毎日のようにアレッポ発のYouTubeで流れている。

【参考記事】「瓦礫の下から」シリア内戦を伝える市民ジャーナリズム

 シリア反体制地域にスタッフを置いて民間人の被害という戦争犯罪を伝える人権組織「シリア人権ネットワーク(SNHR)」のホームページを見れば、一目瞭然である。

 10月13日に、SNHRのホームページに記載されていたニュースは次の通りだ。

・12日、アレッポのゼブディエ地区でロシア軍機と見られるミサイル攻撃で少なくとも3人死亡。
・11日、アレッポのブスタンカスルへのロシア軍機と見られるミサイル攻撃による虐殺の犠牲者は少なくとも40人に増加した。その中には10人の子供、5人の女性が含まれる。
・12日、アサド政権軍や親政権軍(ロシア軍)によると見られる攻撃で女性7人の死亡を確認。
・12日、シリア全土で、政権軍と親政権軍(ロシア軍)の攻撃による死者を計77人と集計。
・12日、アレッポのフェルドウス地区へのロシア軍機と見られる空爆による死者は少なくとも15人に増加。
・11日、(シリア東部)デルゾール州のボカマル市バカン村での有志連合による民間の車に対する空爆で民間人5人が死亡。
・12日、首都ダマスカスのエルベイン地区への政権軍機による空爆で少なくとも3人が死亡。
・12日、(シリア中部)ホムス州のカフルラハ町での政権軍機による空爆で少なくとも5人が死亡。
・12日、アレッポのフェルドウス地区への政権軍の同盟国の軍機と見られる空爆で少なくとも死者8人。
・12日、(シリア北部)イドリブ州の東方のジュルジャナズ町でロシア軍機と見られるミサイル攻撃で民間人3人(1人の女性と、その子供)が死亡。

 まるでアサド政権軍とロシア軍の攻撃ばかり取り上げているようであるが、米国が率いる有志連合の空爆による民間人の犠牲も出てくるので、そうではないと分かるだろう。政権軍とロシア軍による空爆で民間人が犠牲になる事例が多すぎるということである。

9月だけで犠牲者1000人超、8割は政権軍・ロシア軍

 SNHRは毎月、「政権軍」「ロシア軍」「反体制組織(自由シリア軍、イスラム武装組織)」「イスラム国(IS)」「シリア・ファトフ戦線(元ヌスラ戦線)」「有志連合」「クルド人勢力」に区分けして、引き起こした市民の死者数を集計し、発表している。9月は1176人の民間人が死亡し、各派の数字は次の通りである。

「政権軍」 602人(51%) 子供192人、女性163人
「ロシア軍」 391人(33%) 子供114人、女性54人
「イスラム国(IS)」 99人(8%) 子供17人、女性5人   
「反体制武装組織」 38人(3%) 子供19人、女性6人
「有志連合」 14人(1%) 子供6人、女性2人
「シリア・ファトフ戦線」1人(0%)
「クルド人組織」 2人(0%)
その他・不明  29人(2%)

 断っておかねばならないが、SNHRの集計がすべての犠牲者を網羅しているわけではなく、同組織が確認できた死者数である。SNHRはISの戦士や政権側での犠牲については、検証できないので集計に入れていないことを明示している。

 なお、反体制地域で活動する人権組織は3つあり、それぞれ独自に内戦に伴う人権侵害や国際法違反を監視している。「反体制地域で活動する」と断るのは、アサド政権の支配地域では政府に批判的な市民組織の活動は認められていないからである。「シリア人権監視団(SOHR)」や、「人権侵害記録センター(VDC)」が残りの2つで、いずれも国連人権高等弁務官事務所のシリア内戦の犠牲者についての情報源として認定されている。

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減

ビジネス

米KKRの1─3月期、20%増益 手数料収入が堅調

ビジネス

米フォード、4月の米国販売は16%増 EVは急減
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story