コラム

「瓦礫の下から」シリア内戦を伝える市民ジャーナリズム

2016年08月13日(土)06時47分

<激しい戦闘の続くシリア北部のアレッポは今、欧米メディアもなかなか入れない。その代役となっているのがシリア人の市民ジャーナリストたち。なかでも著名なハディ・アブドラは、「政権の暴力」や「瓦礫の中から救出されるシリア人」を撮って世界に伝えてきたが、彼自身が爆弾テロに遭い、瓦礫の下敷きになって重傷を負った。8回の手術を経て50日ぶりに現場復帰したアブドラは......> (写真:現場復帰後、反体制武装組織アハラール・シャム運動の司令官にインタビューするアブドラ=アブドラのリポート映像より)

 7月初め以来、シリア政府軍による封鎖が続いている同国北部のアレッポ東部地域で、6日に反体制勢力が封鎖を解除したと宣言した。現地からの報道では、反体制勢力が8月になって大規模な攻勢に出ている。政府軍も空爆を強化しており、なお激しい攻防が続いているようだ。

【参考記事】内戦下アレッポで住民200万人の水道網がストップ

 6日に反体制勢力による攻勢が伝えられる中で、アレッポからの新着レポートが届いた。私がインターネットで登録しているアレッポにいる市民ジャーナリスト、ハディ・アブドラのビデオリポートだった。アブドラはシリアの反体制地域で活動する市民ジャーナリストだが、6月16日に自宅に仕掛けられていた爆弾が爆発し、瓦礫の下敷きになって両足を骨折するなど大けがをし、トルコに運ばれて入院していた。一緒にいたカメラマンのハレド・エッサは10日後に死亡した。爆発は著名なジャーナリストである彼の暗殺を狙ったものという見方が強い。ほぼ50日ぶりのジャーナリストとしての現場復帰である。

 足だけでなく、内臓も痛めて、病院で8回の手術をしたという。復帰後初めてのビデオリポートは、アレッポの反体制勢力による攻勢の最前線に立っているアハラーム・シャム運動の司令官の、8月5日に行ったインタビューだった。アブドラは両足の膝から下は包帯がまかれ、車いすに座ってのインタビュー。1か月半の入院のせいか以前と比べて痩せている印象だったが、アブドラがジャーナリズムの現場に戻ったことを、インターネットサイトも衛星テレビも、反体制系のメディアは一斉にニュースとして取り上げた。

 アラブ世界全域で読まれているアラビア語紙シャルクルアウサト紙は、アレッポ攻防戦をめぐる記事の中で、アブドラによるインタビューであることを明示してアハラール・シャム運動の司令官の「短期間で少ない犠牲によって大きな前進を実現した。原動力となっているのは、異なる勢力が力を合わせて戦っていることだ」という言葉を紹介した。このような扱いになるのも、アラブ世界でアブドラの情報の信頼性とともに、彼が「シリア内戦の現場」を代表するジャーナリストとして知られている証拠である。

 私は今年6月にシリア反体制地域で活動する市民ジャーナリズムについて情報を集めていて、ちょうどアブドラのことを知った。彼のこれまでのビデオリポートをチェックしているときに、彼が爆弾テロを受けて負傷したというニュースに接した。その時のことは、いま発売されている月刊誌「Journalism(ジャーナリズム)」(朝日新聞出版)8月号の[海外メディア報告]で「シリアの市民ジャーナリズム 驚嘆すべき命がけの闘い」として寄稿している。シリアの市民ジャーナリズムについてこれまで日本ではほとんど紹介されていない。Journalism誌の記事では、アブドラが重傷を負ったところまでが入っているので、8月になってのアブドラの退院と現場復帰は、私にとってもうれしい知らせとなった。

【参考記事】地獄と化すアレッポで政府軍に抵抗する子供たち

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、9月米利下げ観測強まる

ビジネス

米GDP、第2四半期改定値3.3%増に上方修正 個

ワールド

EU、米工業製品への関税撤廃を提案 自動車関税引き

ワールド

トランプ氏「不満」、ロ軍によるキーウ攻撃=報道官
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ」とは何か? 対策のカギは「航空機のトイレ」に
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 5
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 6
    米ロ首脳会談の後、プーチンが「尻尾を振る相手」...…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「風力発電」能力が高い国はどこ…
  • 9
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 10
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story