コラム

与党も野党も独裁者も人権派も......韓国の政治家は断食(と丸刈り)がお好き

2023年10月24日(火)14時00分
李在明

ハンストの途中で病院に搬送された李在明 AP/AFLO

<韓国野党・共に民主党の李在明党首が尹錫悦政権に抗議して断食を行い、病院に搬送された。李の決死の行動が政治にほとんど影響を与えなかったのは、韓国政治であまりに頻繁に断食闘争が繰り広げられるからだ>

尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権が発足して間もなく1年半。今の韓国政治の最大の焦点は、来年4月に行われる国会議員選挙に与野党のどちらが勝利するかである。与党が勝てば政権は安定、逆に野党が現在の多数を維持すれば、政権は一気に追い込まれる。

勝敗を分ける大きな焦点の1つが、野党・共に民主党の党首である李在明(イ・ジェミョン)をめぐる問題だ。不動産投資や北朝鮮への送金問題で捜査を受ける李は、尹政権が「民主主義を破壊している」と、抗議の断食闘争を行った。断食は24日間に及び、李は途中で病院に搬送されている。

しかし、李の断食闘争は韓国政治にほとんど影響を与えなかった。断食中の9月21日、国会で李に対する逮捕同意案が賛成多数で可決されている。圧倒的多数の議席を持つ野党議員の一部が断食中の李を裏切ったからである。では、それは「断食闘争」が批判を浴びたからかといえば、それも違う。各種世論調査会社による各政党の支持率に、大きな変化は見られない。李は6月の演説で「不逮捕特権を行使しない」と述べており、にもかかわらず逮捕同意案を国会で否決しようとしたことが「保身」と受け取られたからである。

大統領選に出た大物政治家が長期の断食闘争を行い、病院に搬送されても政治にほとんど影響を与えない──。この奇妙な現象の理由の1つは、韓国政治であまりに頻繁に断食闘争が繰り広げられることにある。

韓国政治における断食闘争の例は、1948年の大韓民国建国以前からいくつかある。しかし韓国現代史で最も有名な断食闘争は、民主化を求めて金泳三(キム・ヨンサム)が83 年に行ったものだろう。この闘争は世界的にも大きな注目を集め、結果、当時の野党政治家の多くが「事実上の政治活動の自由」を勝ち取った。

そしてこの後、韓国ではこれをまねる形で数多くの断食闘争が展開された。特徴は単にパフォーマンスとして短期間の断食をするだけでなく、とにかく病院に搬送されるまで「頑張る」ことである。例えば、90年には金大中(キム・デジュン)が当時の政府の改憲案に抗議して13日間の断食を行っている。

プロフィール

木村幹

1966年大阪府生まれ。神戸大学大学院国際協力研究科教授。また、NPO法人汎太平洋フォーラム理事長。専門は比較政治学、朝鮮半島地域研究。最新刊に『韓国愛憎-激変する隣国と私の30年』。他に『歴史認識はどう語られてきたか』、『平成時代の日韓関係』(共著)、『日韓歴史認識問題とは何か』(読売・吉野作造賞)、『韓国における「権威主義的」体制の成立』(サントリー学芸賞)、『朝鮮/韓国ナショナリズムと「小国」意識』(アジア・太平洋賞)、『高宗・閔妃』など。


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

原油先物が堅調、米原油在庫減で

ビジネス

金融政策の手法は日銀に委ねられるべき=べセント氏投

ワールド

韓国大統領、保護主義とナショナリズムの高まりに警鐘

ワールド

ブラジルで自動車生産が一部停止も、半導体供給危機が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 9
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 10
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story