コラム

テロと対立は昔の話? 北アイルランドの薄れゆく分断

2024年02月17日(土)11時15分

北アイルランド政治は控えめに言っても複雑だ。国勢調査の統計ですら単純ではない。カトリック系もしくはプロテスタント系出身者でも調査では「無宗教」を選択することができる(約20%が無宗教もしくは無回答を選んでいる)。あるいはポーランドやバルト諸国からの移民たちは自らをカトリックと言明しているかもしれないが、彼らにたとえ選挙権があったとしても、アイルランドのナショナリストに心から共感しているとは言い難い。もちろん、選挙権を有し、国勢調査では政治的志向が全く読み取れないような、さまざまなルーツや宗教を持つその他の移民も大勢いる。

興味深いのは、プロテスタントとカトリックという従来型の「2つのコミュニティー」出身の若者たちの態度だ。歴史的には分断は明確だったが、1988年の包括和平合意以後の「和平プロセス」が均衡を変えた。2つのコミュニティーの「戦争状態」は薄まり、既に新たな世代が育っている。

北アイルランドのカトリックは、もはや 「プロテスタント国家」 時代のような差別を受けていない。警察組織の構成はより多様化し、カトリックの雇用状況も改善され、今回のシン・フェイン政権誕生前ですら「権力分担」が政治の大原則だった。

言い換えるなら北アイルランドのカトリックは、イギリスの国民保健サービス(NHS)を利用でき、独自の協定でEUとも英本土とも自由貿易ができるなど、「イギリス国内でアイルランド人であること」のメリットも自由にてんびんにかけられる。また北アイルランドは英政府から多額の補助金を受けているが、アイルランドと統合すればこの状況も終わる。

統合すれば事実上の「ブレグジット破棄」

一方で若いプロテスタントは、彼らの文化的アイデンティティーが尊重され、北アイルランドが引き続き特別な地位を保てるのなら、アイルランド共和国との統合の交渉も喜んで検討するかもしれない。重要なことに、アイルランドとの統合は事実上の「ブレグジット破棄」を意味し、移動の自由のような若者たちが重視する権利を取り戻すことにもなる。

今となってはカトリックとナショナリストがどの程度イコールなのか、プロテスタントがすなわちユニオニストを意味するのか、断定することすら難しい。大勢が一方から他方に流れたというわけではないかもしれないが、これまでの断固とした対立姿勢から、耳を傾け考え直してみようという態度に変わりつつあるのかもしれない。両者の分断が今後どれほど流動的になり、どちらの利益になっていくのか、今はまだ見えない。

ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ドイツ銀、28年にROE13%超目標 中期経営計画

ビジネス

米建設支出、8月は前月比0.2%増 7月から予想外

ビジネス

カナダCPI、10月は前年比+2.2%に鈍化 ガソ

ワールド

EU、ウクライナ支援で3案提示 欧州委員長「組み合
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story