コラム

スローガンは立派、でも中身に乏しい政策目標はイギリスも

2023年01月30日(月)16時45分
リシ・スナク英首相

就任からずっと存在感の薄かったスナク英首相が突如、意欲的な政策を掲げたけれど(1月19日、英モアカム) Owen Humphreys/Pool via REUTERS

<就任以来「雲隠れ」を非難されていた英スナク首相がついに動き出したが、どの大胆な政策も実現性は怪しい>

政治オタクの人なら、1月のイギリスは驚くほど興味深かったはずだ。

まず、リシ・スナク英首相が5つの公約を発表した。これによって次の総選挙で有権者が彼の政権を判断できるとのことだ。

これは、いくつかの点で意義深い。スナクは首相就任以来「姿が見えない」「メディアから雲隠れしている」などと非難されていたが、いまや舞台の中心に登場して自身がリーダーであることを見せようとしているからだ。

さらに、保守党は「アイデアを出し尽くし」ており単に「政権与党の地位にしがみつくだけが目的」と思われていたが、今やスナクは政府の信念や政府が達成し得ることを宣言している。

2つ目に、憲法上の膠着状態になっている問題がある。

スコットランド自治政府は性別変更の法的手続きを簡易化する法案を可決した。(複雑な法律を簡単に説明すると)16歳以上の人なら自身で性別を「自己申告」できるとする法案だが、英中央政府はこの法制化を撤回すると発表した。スコットランドの権限移譲以来初めて、英中央政府はスコットランド議会の決定に対する拒否権を行使する構えだ。

英中央政府はスコットランド法35条の但し書きにより、イギリスの法律との整合性に悪影響を及ぼすと判断した場合、スコットランド議会の法案を阻止できるとしている。英政府は、スコットランドの人々が性別を選べるようになる法律を認めることは、イギリスの現行法とも女性の権利を守る平等法とも相いれないと主張している。

だが重要な点は、スコットランド議会がこの法案を可決し、イギリス政府がそれを撤回しようとしているということであり、こうして自治政府の限界が示され、(スコットランドのナショナリストたちにとっては)完全独立が必要であるとの正当性をますます高まることになるということだ。

1つでも劇的な変化は期待できない

3つ目に、英政府は「レベリング・アップ(不振にあえぐ地域を活性化し地域格差を減少させる)」政策でどの地域に資金を投入するかを発表した。

不振に苦しむ地域での効果的なプロジェクトに公的資金を転用する、というのがその考え方だ。イギリスにはかなりの貧富の格差が存在し、かなりの確率でそれは地域差による(例えば南東部は北東部地域よりずっと裕福だ)。才能と野心のある人々は可能性に恵まれた場所に移ってしまいがちだから、この状態は延々と続く傾向がある。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story