コラム

ロックダウンで脅かされる命もある

2020年04月07日(火)18時45分

命を守るはずが、結果的に貧困層などの命と生活をむしばむ恐れも Kevin Coombs-REUTERS

<現在のイギリスの「都市封鎖」は経済的封鎖でもあるために、とてつもない困窮を引き起こしている>

新型コロナウイルスの死者数と感染者数が積み上がっていく恐ろしい状況とはまた別に、不安に駆られるようなデータがある。イギリスの4世帯に1世帯が貯蓄100ポンド以下だというのだ。これは、何百万もの人々がギリギリの生活をしていることを思い知らせる。

なにもホームレスや生活保護受給者といった明らかな貧困に限らず、大勢の「ワーキングプア」や一見裕福そうな「余裕ゼロ層」(住宅ローンや自動車ローン、家計や修学旅行費の支払い、年老いた親の介護などを「なんとかやりくりする」ので精いっぱいという人々)もいるのだ。3人に1人は貯金額1500ポンド以下で、これはイギリス人の平均手取り月収を下回る。

いうなれば、現在の「ロックダウン(都市封鎖)」は、経済的封鎖でもあるために、とてつもない困窮を引き起こしている。ロックダウンで影響を受けた人々を対象に所得の80%を補償するとした英財務相の発表は寛大だが、十分に迅速でもなければホテルやレストラン、パブ、タクシー業などで収入が途絶えて資金不足に陥った世帯を支援するのに十分でもない。今後確実に起こる失業者急増は、多くの破産と大惨事を生むだろう。

英政府は家賃不払いによる立ち退きや住宅ローン滞納による差し押さえを防止する方向で動いている。緊急対応としては安心させられるものだが、今後事態がいかに悪化するかを物語っているともいえる。

たとえ無情に見えようと、ロックダウンに反論できる根拠もある。スウェーデンで今のところ実施されているような、あまり強硬でない路線は、近いうちにより多くの死者を出すかもしれないが、経済状況はましな状態で持ちこたえるだろう。

だが、これは単に「命かカネか」という問題ではない。「コロナウイルスで失われる命か、ロックダウン不況で失われたり打撃を受けたりする命か」という問題なのだ。経済成長は国民保健サービス(NHS)など公共サービスの原資となり、最低賃金の継続的上昇といった社会の発展に寄与し、重要な環境政策に使われる。不況下では、不況下だからこそ最も必要とされるはずの義援金が、がくんと減る。貧困は、単に自殺率の上昇と関連があるだけでなく、生活の質を脅かしたり寿命を縮めたりする問題と強く関わっている――ホームレス化や鬱、ドラッグやアルコール、犯罪率増加などだ。

多くの若者の未来が奪われる

40歳以下の多くのイギリス人は既に、自分が生涯働き続けなければならないだろうと悟っている(10年ほど前までは65歳で定年が常識だったのだが)。彼らがなんとか年金用に積み立ててきたあらゆる資金が、既に深刻な打撃を受けている(「年金20%カット」というより、「2年の定年延長」と考えたほうがよさそうだ)。

大学生はその学歴に見合う雇用市場がないままに卒業し、重いローンを返済することもできない。そして未来の世代には、現在の緊急措置で生じた巨額の債務のために重い税負担がのしかかるだろう。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

パレスチナ国家承認、米国民の6割支持=ロイター/イ

ワールド

潜水艦の次世代動力、原子力含め「あらゆる選択肢排除

ビジネス

中国債券市場で外国人の比率低下、保有5カ月連続減 

ワールド

台湾、米国との軍事協力を段階的拡大へ 相互訪問・演
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story