- HOME
- コラム
- Edge of Europe
- イースターで思い出すアイルランド反乱の歴史
イースターで思い出すアイルランド反乱の歴史
アイルランドには蜂起以前から強力な愛国政党が存在し、イギリス議会に議員を送り込んでいた。彼らはアイルランドの自治拡大をめぐって反対派と交渉を繰り広げていた。ようやく1914年にアイルランド自治法案が可決する見通しとなったが、第一次大戦が起きたために延期された。だがイギリスがアイルランド人のためにアイルランドの状況を改善し、何十年にもわたる要求の多くを実現させようと真摯な努力をしていたことは明らかだ。
イースター蜂起によって、この流れは突然終わった。過激派と「武力行使の伝統」が幅を利かせるようになり、武装闘争という手段を使ってアイルランドのイギリスからの完全独立を要求するようになった。続くアイルランド独立戦争の際には、イギリス警察などイギリスの権力機構で働いているという理由で、多くのアイルランド人が「裏切り者」として殺害された。
アイルランドの建国神話によって、1916年の反乱軍はアイルランドの自由のために命を捧げた者たちとなり、彼らの理想は神聖なものになった。これは学校で教えられるし、アイルランド人の文化にもしみ込んでいる。子供の頃に行ったファミリーパーティーで、1916年の蜂起の英雄たちや、それ以前にも以後にも自由のために戦って死んでいった多くのアイルランド人を称賛するアイルランド音楽を初めて聴いて、僕はこの事実を「教わった」。
現在に至るまで長年にわたり、IRA(アイルランド共和軍)暫定派を代表格とする数々の武装集団は、自分たちこそがイースター蜂起の真の後継者だと主張してきた。それ以外は全員、イースター蜂起の理念を踏みにじった「裏切り者」だと。
史上最高レベルの友好関係
アイルランド人を祖先に持つイギリス人の僕は、2つの国の歴史について複雑な感情を抱いている。イギリスはアイルランドに、失政や悪行など記録しきれないほどのひどい仕打ちをしてきた(とりわけ100万人以上の餓死者を出した19世紀のジャガイモ飢饉への対応にはゾッとさせられる)。
子供だった僕は、邪悪なイギリス人にいじめられているアイルランド人の味方になりたいと、ごく自然に考えた(断っておくけれど、考えていたのはアイルランドのために死ねるかどうかで、アイルランドのために人を殺せるかどうかではない)。
だけど同時に、イギリス人は植民地を苦しめた「怪物」というだけではなかったとも思う。当時の英政府はアイルランドの要求を受け入れてアイルランド自治法や土地改革法やカトリック教徒解放令を制定し、最終的にはアイルランド独立を認めるに至った。
アイルランドの独立後、アイルランド市民は自由にイギリスに来たり、住んだり、働いたり(EUが生まれるとっくの昔にだ)、イギリスの選挙で投票できるようになった。僕の家族は1940~50年代にアイルランドから移住し、イギリスで成功した。
今日のアイルランドでは幸いにも、イースター蜂起の歴史は慎重で冷静に語られている。イギリスとアイルランドの関係はこれまでにないほど良好だ。だから子供時代の僕の奇妙な葛藤は、今となってはなおさら奇妙なことだろう。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
Sales Admin Leader/バックオフィス全体の運営を支えるポジション 米国本社・外資系/リモートワーク可
ビデオジェット・エックスライト株式会社
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
-
大手外資系スマホメーカーのルート営業
株式会社ヒト・コミュニケーションズ
- 東京都
- 月給19万5,000円
- 正社員
-
サイバーセキュリティコンサルタント/外資系総合コンサルティングファーム/東京都
KPMGコンサルティング株式会社
- 東京都
- 年収~1,600万円
- 正社員