コラム

NYで一番おいしいベーグル店

2009年10月26日(月)11時43分

 やっほーぃ! 僕の家の近所にあるベーグル店が、ニューヨークで1番おいしいという評価を受けたことが分かった。

「ニューヨーク1の~」というフレーズは、ありとあらゆる食べ物に使われる。ニューヨーク1のピザ、ニューヨーク1の10ドル以下の食事......。これらの「称号」はたいてい、かなり前の世論調査や雑誌の記事を根拠にしている(例えばタイムアウト誌04年10月号だったり、あるいはニューヨーク誌の評論家が選ぶレストランのコーナーだったり)。

 それでも僕は、ベーグルに関する評価については信じたいと思う。 最近、ニューヨークを代表する2つのメディア――ケーブルテレビのNY1とニューヨーク・デーリー・ニュース紙――が、あるサイトのコンテストでブルックリンの「ベーグル・ホール」がベスト・ベーグルに選ばれたというニュースを紹介したのだ。他のニューヨーカーと同様、僕も自分の住んでいる場所がとても素晴らしいとか、流行のエリアだとか、ひどく過小評価されているとかを語りたくなる。そして、自分の主張を裏付ける「証拠」があれば、それに飛びつく。

 ブルックリンの店がマンハッタンのライバルたちに勝ったのは、快挙といっていい。ベーグル・ホールは、ブルックリンの基準でもファッショナブルとは言い難い。「壁に穴があいた」くらいの小さな店で、 うっかりすると通り過ぎてしまいそうになる。

colin051009a.jpg

パーク・スロープのおしゃれな側とは反対の端にあり、僕の新しいアパートからはとても近い。

 ニューヨーカーにベスト・ベーグルを尋ねれば、たいていの人は地元民にも観光客にも人気の「H&Hベーグル」を挙げるだろう。アッパーウエストにあるH&Hベーグルの店の近くに住む友人の友人によると、 はるかイスラエルからベーグルを買いに来る人もいるという(イスラエルからやって来た観光客が噂を聞きつけてベーグルを買っただけなのだと思うが)。

 ダウンタウンの「マレーズ・ベーグル」やアッパーウエストの「アブソルート・ベーグル」も、おいしいベーグル店としてよく名前が挙がる。だが、ウェブサイトの「seriouseats.com」が行ったベーグルコンテストで選ばれたのは、ベーグル・ホールだった。

 ブラインドテストによって行われたコンテストの審査員によれば、同店のベーグルはパリッとした皮と弾力のある中身の絶妙のコントラストがいいのだとか。伝統的な材料を使用し、砂糖は使っていない。

 このニュースを見た後、すぐに店に出かけて、ゴマとケシの実のベーグルを1つずつ買った。合わせて1.6ドル。

colin051009b.jpg

 タイミングもよかった。ちょうど焼きあがったばかりで、家に持ち帰ってもまだ温かかった。ベーグルの真の愛好家によると、焼きあがって30分もすると味が落ち始めるそうだ。ベーグルをトーストするのもご法度だという。(白ワインを冷やし過ぎるようなものらしい。つまり、質のよくないものは味をごまかせるが、最高品質のものの場合は味を殺してしまう)。

 早速、クリームチーズとコーヒーという伝統的な食べ方でおやつを楽しんだ。トータルコストは約2ドル。ささやかな人生の楽しみ。

 ベーグルは不思議な食べ物だ。好物ではあるが、どうやっても具がはみ出てしまって、なかなかうまく食べられない。マヨネーズであえたツナが穴から飛び散ったこともある。2000年に初めてこの街を訪れたときに「ニューヨークに住む経験」の1つだと思ってたくさん食べたため、今ではすっかりベーグルに慎重になっている。あのとき10週間の滞在で10キロも体格が立派になったのには、ベーグルも貢献しているはずだ(ベーグルは高密度でカロリーが高い)。

 ベーグルを食べてから、ベーグルコンテストを報じた記事を読み直してみた。面白いことに、同店のベーグルを評価する理由に、比較的サイズが小さいことが挙げられていた。最近は大きなベーグルがトレンドだ。だから食べ過ぎてしまう。そう審査員たちは述べている。

 でも、小さいのがいいかどうかは疑問だ。僕は1度に2つ、ガツガツと食べてしまった。お腹がふくれ過ぎて、少し後悔している。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

世界の石油市場、26年は大幅な供給過剰に IEA予

ワールド

米中間選挙、民主党員の方が投票に意欲的=ロイター/

ビジネス

ユーロ圏9月の鉱工業生産、予想下回る伸び 独伊は堅

ビジネス

ECB、地政学リスク過小評価に警鐘 銀行規制緩和に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story