コラム

防衛省認知戦の大きな課題──国内向け認知戦、サイバー空間での現実との乖離

2022年12月26日(月)19時09分

防衛3文書には防衛省が認知戦を行うことが書かれている......(写真はイメージ) Bill Chizek-iStock

<新しい防衛3文書には防衛省が認知戦を行うことがはっきりと書かれている。防衛省が世論操作を行うことの是非は、ここでは行わない。気になるのは効果的に実施、運用できる体制の有無である......>

新しい防衛3文書が公開されたことで国内外に波紋を呼んでいる。話題の中心は日本が敵基地攻撃、反撃能力、能動的サイバー防御を持つことについてが多いようだが、今回はそこではなく認知戦、デジタル影響工作について考えてみたい。

防衛3文書の公開に先だって防衛省がSNSとAIを利用して国民に対して世論操作を仕掛けるという記事が共同通信から配信され、話題となっていた。防衛3文書には防衛省が認知戦を行うことがはっきりと書かれており、このふたつの動きは連動しているものと考えてよいだろう。

委託先のEYストラテジー・アンド・コンサルティングはアーンスト・アンド・ヤングのネットワークの一員で、日本の官公庁からさまざまな事業を受託している。防衛省からは2019年度と2020年度に調査などを委託されている。実は2018年まではデロイトトーマツコンサルティング合同会社が防衛省からさまざまな業務を請け負っていたが、キイパーソンが同社からEYストラテジー・アンド・コンサルティングに移籍したため発注先が変わったという指摘がある。この問題は訴訟にまで発展したのでご存じの方もいるだろう。なお、今年度の認知戦に関する事業の落札金額は620万円だった。「動向調査」とあるので初期の調査段階なのだろう。動向調査が必要ということは防衛省にはまだ現時点で知見を持った人材がいないことを示唆している気がする。

反面教師としてのアメリカ軍の失敗

共同通信の記事を見た時、筆者の頭に浮かんだのはアメリカ中央軍の認知戦における大失敗だ。アメリカでは2019年に軍が認知戦を行うことが可能になった。色めきたった軍は作戦をイスラエルの民間企業Mind Farce社に委託した。認知戦、ネットを介した世論操作を代行する企業は近年急速に増加している。有名なのはイスラエルのアルキメデスグループで、それ以外にも世界各国にさまざまなネット世論操作企業が存在し、増加している。

この作戦の失敗の内容と分析をGraphica社とSIO(スタンフォード大学Internet Observatory)が共同で行い、レポート公開している。アメリカ軍はパレスチナ、アンゴラ、ナイジェリアでデジタル影響工作を実施したが、あまり時をおかずにMeta社とツイッター社に発見され、国防総省に連絡がいった。

その時、「わが社が発見できるということは、敵も気づくということです」とMetaは伝えており、中露に気づかれていた可能性がある(くわしくは以前の記事を参照)。

アメリカ軍は偽ニュースサイトを準備し、米国関連のニュースを投稿したり、中央アジアの米国大使 館など米国の公式ソースの翻訳コンテンツを使用したりしていた。また、アメリカ中央軍との関係を主張するケースも複数あった。結局、あまり成功せず、フォロワーの数も少なく、エンゲージメントも限定的だった。

民間企業に外注するのも簡単ではないことをこの事件は教えてくれる。Metaが定期的に公開しているレポートには毎回こうした事例が報告されており、関与した国家の名称と企業名も明かされる。日本の防衛省にはアメリカ中央軍よりも知見と経験を持つスタッフがいるのだろうか?

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=下落、ダウ249ドル安 トランプ関税

ワールド

トランプ氏、シカゴへの州兵派遣「権限ある」 知事は

ビジネス

NY外為市場=円と英ポンドに売り、財政懸念背景

ワールド

米軍、カリブ海でベネズエラ船を攻撃 違法薬物積載=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 6
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 7
    トランプ関税2審も違法判断、 「自爆災害」とクルー…
  • 8
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 9
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 10
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story