コラム

ドナルド・トランプとアメリカ政治の隘路

2016年11月10日(木)12時12分

 しかしながら、すでに社会主義的な正義は冷戦終結とともに崩壊しており、またグローバル化の流れの中で一国単位の富の再配分はあまり意味をなさなくなります。所得税や法人税を増税すれば企業は海外移転、高額所得者は海外移住して、空洞化が起こって税収は更に悪化します。もしも増税をせずに、再配分政策を行えば財政赤字が拡大するだけです。そのどちらも、現実的な政策として困難であるとすれば、米英両国では新自由主義的な政策を続けるしかありません。それは、It's economy, stupid!と語ったビル・クリントンも、「第三の道」を語ったトニー・ブレアも、政権を取ってからは結局は前任者たちの新自由主義的な政策を修正できずに、多くの低所得者層や貧困層を失望させたことにも象徴されています。

【参考記事】トランプを勝利させた「白人対マイノリティ」の人種ファクター

 その結果として、低所得者層や貧困層の白人男性たちは、かつての豊かな社会を創造しながら(それは必ずしも現実のものではありませんが)、現状に不満を持ち、悲惨な現状をもたらした(と彼らが標的とする)既存のエスタブリッシュメント層や、政治エリート、移民たちに攻撃の対象を設定します。あと、必要なのは、そのような怒りに共感をして、彼らの粗野であまり現実的ではない怒りの感情の受け皿となるような指導者でした。それが、アメリカのトランプであり、バーニー・サンダースであり、イギリスのジェレミー・コービンであり、ナイジェル・ファラージでした。それらの指導者を既存のエリート層が侮蔑して見下すことは、それらの指導者を自らの代弁者と考える低所得者層と貧困層の白人男性たちを侮蔑して見下すことと、同じだと彼らは考えたのでしょう。

【参考記事】「トランプ勝利」世界に広がる驚き、嘆き、叫び

 その結果として彼らの怒りが沸点に達して、「革命」を求めるのは不思議ではありません。彼らが求めたのは、理性的に自らの生活の現状を漸進的に改善することではありません。怒りの感情に任せて、彼らの憎しみの対象にダメージを与えることです。それはまた、結果として、自らの生活にダメージを与えることになるのですが、彼らはそれでも構わないのです。自らの生活の質の向上よりも、憎しみの対象を傷つけることの方が、はるかに愉快だからです。ですので、ヒラリーが絶望し、彼女の支持者であるエスタブリッシュメント層や、高学歴エリート、エリート大学の学生たちが悲嘆している姿は、まさにそれらの排除された人々が心から求めていたものであり、ずっと見たかった光景だったのだと思います。

 100年前に貴族階級が社会における支配的な地位を失ったように、今回の政治的変化は、基本的に静かな社会革命であって、政治的エリートやエスタブリッシュメントが支配的地位を失うようになる端緒になるかも知れません。よりポピュラーな政治が求められ、政治的エリートや官僚が大衆メディアやポピュリストの政治家の標的になります。この構図は、Brexitとまったく一緒です。

 民主主義は深刻な隘路に陥り、根本的な変革や対応なくして困難を解決するのは難しいと思います。もちろんトランプにはそれを成功させる能力はないと思いますが、人々は現状の「継承」よりも「破壊」を求めているのだと思います。破壊の先にあるのは、より深い絶望と、政治的混迷、そしてさらには政治に対する深刻な不信感の増大です。これからの世界は、よりいっそうの混迷と憎悪が満ちてくるのではないでしょうか。

 それは、資本主義の危機です。『国富論』を書き、市場原理という資本主義の基本原理を提示したアダム・スミスは、グラスゴー大学の道徳哲学の教授であり、『道徳感情論』の著者でもありました。そこでスミスは次のように書いています。


「人間がどんなに利己的なものと想定されうるにしても、明らかに人間の本性のなかには、何か別の原理があり、それによって、人間は他人の運不運に関心をもち、他人の幸福を――それを見る喜びの他には何も引き出さないにもかかわらず――自分にとって必要なものだと感じるのである。この種類に属するのは、哀れみまたは同情であり、それは、われわれが他の人々の悲惨な様子を見たり、生々しく心に描いたりしたときに感じる情動である。われわれが、他の人々の悲しみを想像することによって自分も悲しくなることがしばしばあることは明白であり、証明するのに何も例を挙げる必要はないであろう。」(アダム・スミス『道徳感情論』第一部、第一編、第一章)

プロフィール

細谷雄一

慶應義塾大学法学部教授。
1971年生まれ。博士(法学)。専門は国際政治学、イギリス外交史、現代日本外交。世界平和研究所上席研究員、東京財団上席研究員を兼任。安倍晋三政権において、「安全保障と防衛力に関する懇談会」委員、および「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」委員。国家安全保障局顧問。主著に、『戦後国際秩序とイギリス外交』(創文社、サントリー学芸賞)、『外交による平和』(有斐閣、櫻田会政治研究奨励賞)、『倫理的な戦争』(慶應義塾大学出版会、読売・吉野作造賞)、『国際秩序』(中公新書)、『歴史認識とは何か』(新潮選書)など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

仏政権崩壊の可能性、再び総選挙との声 IMF介入リ

ワールド

再送トランプ氏とFRBの対立深まる、クック氏解任で

ビジネス

米8月CB消費者信頼感指数97.4に低下、雇用・所

ビジネス

米耐久財コア受注、7月は+1.1% 予想以上に増加
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 7
    「ありがとう」は、なぜ便利な日本語なのか?...「言…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    トランプ、ウクライナのパイプライン攻撃に激怒...和…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story