コラム

日本人が知らない、社会問題を笑い飛ばすサウジの過激番組『ターシュ・マー・ターシュ』

2021年06月02日(水)17時20分
サウジアラビアビアのアブダッラー前国王

番組を好きだったといわれるサウジアラビアビアのアブダッラー前国王(2007年) Dylan Martinez-REUTERS

<女性、部族、官僚、宗教の問題を笑いの標的にした喜劇が、なんとサウジ国営テレビで放映され、大人気だった。「テロリズム・アカデミー」なるエピソードもあり、前国王も大ファンだったという。サウジ社会が変貌を遂げる前の話だ>

サウジアラビアの著名な演出家アブドゥルハーリク・ガーニムがダンマームの病院で死亡した。63歳だった。しばらくまえから、前立腺癌で長期にわたって闘病中である様子がメディアで報じられていたので、多くのファンが心配していたのだが、結局、復帰はかなわなかったようだ。慎んでご冥福をお祈りします。

といっても、大半の人にとって、アブドゥルハーリク・ガーニムっていったい誰?という感じであろう。しかし、彼はサウジアラビアではもっとも著名なテレビ演出家の一人とみなされており、知らない人はいないという存在だ。

代表作は1993年から毎年ラマダーン月にサウジ国営テレビで放映され、サウジアラビアのみならず、アラブ世界全域で大人気となった『ターシュ・マー・ターシュ』である。とはいえ、この作品だって、日本ではまったく知られていない。

アブドゥルハーリク・ガーニムの訃報に接して、私はサウジ人から教えてもらったジョークを思い出した。それは、地獄にはサウジ人だけが入る地獄があるという話だ。

その地獄では、サウジ人は清潔なベッドとテレビのある瀟洒な部屋に入れられる。しかも、おいしい食事が3食提供される。これのどこが地獄なのかというと、そのテレビはサウジ国営テレビしか映らない、というのがオチだ。

つまり、サウジ国営テレビの番組はめちゃくちゃ退屈で、どんなに心地いいところに住んでいたとしても、それしか見るのがないのは地獄にも等しいというわけである。

たしかに、私がサウジアラビアに住んでいたころに見ていたサウジ国営テレビは朝から晩まで抹香くさい宗教番組や政府の公式見解しか伝えないニュース番組ばかりで、およそ娯楽とはほどとおいものであった。

たまにハリウッド映画を放映したりするのだが、その場合も、ヌードはもちろん水着の場面も全カットされ、さらに酒を飲んでいる場面もご法度ということで、ズタズタに編集されてしまう。

お金をもっている人たちは、衛星放送で欧米の番組をいろいろ見られるのだが、私が住んでいたアパートはサウジ国営テレビとCNNぐらいしか映らず、ほとんどそれで満足しなければならなかった。そうした状況のなか登場したのが『ターシュ・マー・ターシュ』だったのである。

放送開始直後からサウジ社会を大きく揺るがした

『ターシュ・マー・ターシュ』という番組名は子どもの遊びからとっている。

「ターシュ」は、アラビア語で「炭酸飲料から泡がシュワシュワと噴きでる」ことを意味する。「マー」は否定辞で、したがって「噴きでるか、噴きでないか」といった意味になる。実際には何本かのコーラかなんかの炭酸飲料の瓶をシャカシャカと振って、どの瓶が噴きでて、どの瓶が噴きでないかを当てるという他愛ないゲームだ。

さて、『ターシュ・マー・ターシュ』は、取るに足らないものを象徴するタイトルを冠していたものの、内容はきわめて挑発的であり、放送開始直後からサウジアラビア社会を大きく揺るがすこととなった。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米オープンAI、IPO観測を否定  CFO「当面選

ワールド

イスラエル、ハマスから新たな遺体返還受ける ガザで

ワールド

米共和党、大統領のフィリバスター廃止要求に異例の拒

ワールド

トランプ氏「南アG20に属すべきでない」、今月の首
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇の理由とは?
  • 4
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 5
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 8
    若いホホジロザメを捕食する「シャークハンター」シ…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story