コラム

中東専門家が見た東京五輪、イスラエルvsイスラーム諸国

2021年08月16日(月)11時25分
東京五輪、エジプトのフェルヤール・アシュラフ選手

女子空手組手61キログラム超級で金メダルを獲得したエジプトのフェルヤール・アシュラフ。エジプト人女性として初の金メダリストとなった Annegret Hilse-REUTERS

<スポーツの国際大会で毎度のように問題になるのがイスラエルの存在。今回の東京五輪でも、イスラエル選手との対戦を避けるための棄権があった。一方で今回、サウジアラビアには変化も起きていた>

新型コロナウイルス感染拡大が一向に収まらないなか、とにもかくにも東京オリンピックが終了した。オリンピックにそれほど関心はなかったものの、専門がら中東の選手の活躍には注目していた。

金メダル獲得数でいうと、中東(北アフリカを含む)ではイランが金3つで、中東で1位。それに金2つのトルコ、イスラエル、カタル(カタール)がつづいた。そのほか、エジプト、チュニジア、モロッコも金メダルを1つずつ獲得している。

ちなみにメダルの総数では中東の1位は13個のトルコが7個のイランを逆転する。それにエジプトが6個、イスラエルが4個となる。

hosaka20210816olympics-chart.png

筆者作成

中東が強いスポーツというとすぐに格闘技が思い浮かぶかもしれない。今大会でもお家芸ともいえるレスリングのほか、柔道、空手、テコンドー、ボクシングで中東諸国はプレゼンスを示していた。また、重量挙げも伝統的に中東諸国は有力な選手を輩出しているし、射撃も強い。

マグリブ(北アフリカ)諸国は、陸上中長距離が強いという地域的特性もある。モロッコの英雄サイード・アウィータやヒシャーム・カッルージュ(ゲッルージュ)、ナワール・ムタワッキル、アルジェリアのヌールッディーン・モルセリーらの名前がすぐに思い浮かぶ。今回もモロッコのスフヤーン・バッカーリーが陸上男子3000メートル障害で優勝している。

そのほか、陸上ではカタルのムァタッズ・イーサー・バルシムが走り高跳びで金メダルを獲得し、バハレーン(バーレーン)のカルキダン・ゲサヘグネが女子1万メートルで銀メダルを取った。

今回もメダルをとった湾岸の小国カタルとバハレーンも中東の陸上強国である。ただ、この両国、スポーツ政策には特徴がある。

しばしば批判の的となるのだが、両国とも自国生まれの選手ではなく、外国生まれの有力選手に国籍を付与して、活躍させてきたのだ。バハレーン最初のオリンピック・メダリスト、マルヤム・ユースフ・ジャマールはエチオピア生まれだったし、残り3人のメダリストもケニア出身2人、エチオピア出身1人というぐあいである。

カタルのメダリスト7人のなかにもソマリア、ブルガリア、エジプト出身者が含まれている。ただし、今回、走高跳で金メダルを取ったバルシムは、カタル生まれのカタル人である(母親はスーダン人)。残る一人、射撃で銅メダルを獲得したナーセル・アティーヤはラリードライバーとして知られている。アティーヤというのはカタルでは著名な一族なので、もしかしたら彼もその名家出身かもしれない。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

仏政権崩壊の可能性、再び総選挙との声 IMF介入リ

ワールド

再送トランプ氏とFRBの対立深まる、クック氏解任で

ビジネス

米8月CB消費者信頼感指数97.4に低下、雇用・所

ビジネス

米耐久財コア受注、7月は+1.1% 予想以上に増加
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 6
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 7
    「ありがとう」は、なぜ便利な日本語なのか?...「言…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    トランプ、ウクライナのパイプライン攻撃に激怒...和…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story