原油先物は狭いレンジで推移、生産増加がロシア供給懸念を相殺

アジア時間の原油先物は狭いレンジで推移。生産増加と米関税による需要への影響を巡る懸念が、ロシアとウクライナの攻撃激化を受けた供給懸念を相殺している。写真は7月14日、ロシアのタタルスタン共和国で撮影(2025年 ロイター/Stringer)
Florence Tan
[シンガポール 1日 ロイター] - アジア時間の原油先物は狭いレンジで推移。生産増加と米関税による需要への影響を巡る懸念が、ロシアとウクライナの攻撃激化を受けた供給懸念を相殺している。
0046GMT(日本時間午前9時46分)時点で、北海ブレント先物は0.12ドル(0.18%)安の1バレル=67.36ドル、米WTI先物は0.13ドル(0.2%)安の63.88ドル。
ウクライナ北部と南部で30日夜から31日にかけてロシアのドローン(無人機)による電力施設への攻撃があり、約6万人が停電に見舞われた。これを受け、ウクライナのゼレンスキー大統領はロシア深部への攻撃で報復すると表明した。
両国はここ数週間、エネルギーインフラを標的とした空爆を強化しており、ロシアの石油輸出に影響が出ている。
ANZのアナリストがリサーチノートで引用したタンカー追跡データによると、ロシアの港からの週間出荷量は4週間ぶりの低水準となる日量272万バレルに落ち込んでいる。
一方、中国国家統計局が31日発表した8月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は49.4となり、景況拡大・縮小の分かれ目となる50を5カ月連続で下回った。内需がさえない中、製造業者が米国との貿易交渉を見極めようと様子を見ていることが示された。
また、米エネルギー情報局(EIA)が29日公表した石油供給月報によると、米国の6月の原油生産量は前月から日量13万3000バレル増え、過去最高の日量1358万バレルとなった。
投資家は、石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」の増産に関するさらなる手がかりを得ようと、9月7日に開催される会合に注目している。
-
経理事務/外資系資産運用会社@神谷町にて経理
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収450万円~500万円
- 正社員
-
外資系投資銀行のオフィス受付 想定年収322万円~・未経験可・土日祝休み/東京/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~30万円
- 正社員
-
外資企業の受付/SV候補/英語活かせる・年休120日/六本木 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給28万6,000円~35万8,000円
- 正社員
-
外資系企業のファシリティコーディネーター 未経験OK・将来の幹部候補/都内 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~36万円
- 正社員