コラム

アメリカで人気の反フェイスブックSNS「エロー(ello)」の実力

2014年11月19日(水)15時59分

 アンチ・フェイスブックのソーシャル・ネットワーク・サービス「エロー(ello)」が話題を呼んでいる。

 エローは、もともと何人かのエンジニアやデザイナーたちの内輪のネットワークとして作られたのだが、その噂を聞いた人々からの利用希望が増えたため一般バージョンを発表。それが今春のことだった。

 注目がピークを迎えたのは今年9月。フェイスブックが実名ポリシーを押し付けたことによって、ドラッグクイーンやミュージシャンら偽名や芸名を使っていた数100のユーザーのアカウントが閉鎖された時だ。

 偽名を使うのは身の安全を護るためと主張するゲイなどLGBT(性的少数者)コミュニティーが抗議運動を起こしたが、当初フェイスブックは「サイバーいじめは実名の方が起こりにくい」と反論(その後、実名ポリシーは変更)。それがLGBTコミュニティーだけでなく広く世間一般のフェイスブックに対する反感を煽る形になり、エローへの注目が急上昇した。ピーク時には1時間当たり31,000人の新規登録が殺到したという。

 アンチ・フェイスブックとしてのエローの依って立つところは、「ユーザーは商品ではありません」という点である。これは、「利用料がタダならば、そのサービスの商品はあなた自身」という無料インターネット・サービスの「常識」を突いたもの。ユーザーのデータを広告業界などに売ることで収入を上げることで悪名高いフェイスブックに対抗するため、エローはユーザーに実名での利用を強制せず、ユーザーのデータを売ることもなく、広告も表示しないと謳っている。

「ソーシャル・ネットワークとは騙したり強制したり操作したりするための道具ではなくて、人々がつながり、創造し、人生を祝福するための場所であるべきだ」とエローは述べている。

 そんなエローは、数社のベンチャー・キャピタリストから550万ドルほどの投資を受けているものの、今後儲けを出さなくても文句を言われないよう、公益法人として登録し直したようだ。アメリカの公益法人は社会に貢献することを第一義とする営利企業で、数年前から州ごとに設置されているカテゴリーだ。

 アンチ・フェイスブックなどとアピールしていても、そのうち運営費用が足りなくなって広告主にひれ伏すだろうという一部の予測を否定するための動きだ。エローでは、いずれ儲けを出すようなサービスを加えていくとしており、とりあえず今は期間限定のアーティストTシャツを販売している。

 現在100万人以上のユーザーを抱えるエローはまだベータ版の状態で、登録にも招待が必要だ。ユーザー登録が集中した際にはサイトがダウンするなど、まだまだ手作りの状況であることが察せられる。メジャーなソーシャル・ネットワーク・サービスと呼ぶには、ユーザー数の点でももっとスケールが必要だし、ちょっとサイトを見たところでは、デザインはシンプルなのにわかりにくいところも多々ある。

 エローのようなソーシャル・ネットワークの「常識」を踏襲しない新しいサービスに成長して欲しいと望む一方で、「なかなか簡単ではないだろうなあ」と思ってしまうことも確かだ。アンチ・フェイスブックのサイトで言えば、以前にもディアスポラというサービスが作られた。今でもあるものの、未だフェイスブックほどの注目は集めていない。

 エローといえどもフェイスブックと同様のユーザー数を獲得するのが難しい理由はいくつかある。

 まず、一部の人々も指摘しているように、まだインターフェイスがこなれていないために少々使いづらい。次に、何と言っても「ソーシャル」だから、そこにたくさんユーザーがいなければ成り立たない。ソーシャル・ネットワークは一定の閾値を超えなければ、密度が足りなくて意味をなさない。逆に言えば、その閾値を超えれば加速度的にユーザーが増える。

 さらにある専門家が指摘しているように、後発としては何か新しい機能性がなければ注目を集めないだろうという点。たとえば、インスタグラムのように撮った写真がおもしろい方法で加工できてシェアできるとか、ピンタレストのように自分のテイストを披露できるなどの機能だ。今のところ、そうした新しい機能はエローには見られない。

 だが、もっとも大きな理由は、ユーザーが現状のソーシャル・ネットワーク・サービスに不満を言いながらもまだ愛想を尽かしてはいない点だ。「いつも同じ広告が表示される」とか、「プロモーションが出てきて邪魔」という声が聞かれ始めたものの、便利さを享受したい気持ちやつながっていたい気持ちの方が大きくて、そんな障害を乗り越えて利用を続ける。反対側から見れば、広告主らはそれだけ巧みということである。

 自分のプライバシーやデータ売買について意識的でなければ、大多数のユーザーは「わかっているけれども、まあいいか」という状態であるのは容易に想像がつくことだ。だがいずれは、ユーザーを商品とすることが時代遅れに見えるような新しくて賢いソーシャル・ネットワーク・サービスのモデルが出てきてほしい。だからこそ、エローの行く末には注目したいのだ。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ和平案、西側首脳が修正要求 トランプ氏は

ワールド

COP30が閉幕、災害対策資金3倍に 脱化石燃料に

ワールド

G20首脳会議が開幕、米国抜きで首脳宣言採択 トラ

ワールド

アングル:富の世襲続くイタリア、低い相続税が「特権
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 5
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 6
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 7
    「裸同然」と批判も...レギンス注意でジム退館処分、…
  • 8
    Spotifyからも削除...「今年の一曲」と大絶賛の楽曲…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story