コラム

ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(2/3)──母親より自分のことを知る存在にどう対処すべきか

2020年07月16日(木)14時25分

イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏 Yuval Noah Harari-YouTube

<歴史学者ハラリ氏と、台湾のIT推進大臣タン氏による対談の第2回。アルゴリズムに脳や心をハッキングされる脅威には、透明化と複数の視点で対抗できるとタン氏は指摘する>

エクサウィザーズ AI新聞(2020年7月12日付)から転載

第1回:ユヴァル・ノア・ハラリ×オードリー・タン対談(1/3)──「ピンクのマスクはカッコいい」、誰もがルールづくりに参画できる社会の到来

◇ ◇ ◇

複数のAIアシスタントで人間の成長を支援

ハラリ 私にとっての最大の問題は、またしても歴史的な観点からなんですが、民主主義は人々の欲望や感情に権威を与えるということです。これが民主主義における究極の権威です。4年に一度だけ、人々の欲望や感情を声に出すことは、確かに十分ではないということに私は完全に同意します。効率的ではない。

私たちが21世紀に直面し、今後ますます直面するであろう大きな課題は、今、人間をハックする技術があるということ。それらの技術が、今後われわれの欲望や感情をますます操作する可能性があるということです。

もちろん、歴史の中で、王や皇帝、預言者や宗教は、常に人々の心の中に入り込み、そこで何が起こっているかを理解し、それを操作しようとしてきました。歴史の中では、20世紀の全体主義運動のような洗脳の動きが何度もありました。

しかし、先ほどお話ししたような技術を持っていなかったので、常に全員をウォッチすることができませんでした。最終的には、生物学的な知識が不足していたことが最大の障害でした。

人間は、人間の脳の中で何が行われているのかを理解するための、生物学や脳科学の知識を十分に持っていませんでした。結局、人間の脳はブラックボックスで、スターリンや毛沢東やヒトラーのような人でさえ人間の脳の中で何が起こっているのかを本当に理解できませんでした 。

しかし今、コンピュータ科学のブレークスルーとともに生物学の分野でもブレークスルーが起こり、このブラックボックスを開けようとしています。このことで、人間をハックし、脳の中で何が起こっているのかを理解することができるようになろうとしています。したがって、全く新しい操作方法が可能になろうとしているのです。

何百万人もの人々の欲望や感情を大規模に操作できるようになれば、それに対抗するには「速いフィードバックの反復」だけでは必ずしも十分ではありません。

繰り返しになりますが、人間をハッキングする完全な能力、それはまだ未来の話です。私たちはまだそこには到達していませんが、ここ数年で起きていることは憂慮すべきことです。最近のアルゴリズムやアプリ、デバイスが、実際には既に人間をハッキングしているのです。世界で最も賢い人たちが、どうすれば大衆の感情のボタンを押せるのかという問題に取り組んでいます。大企業は、彼らの従業員である非常に優秀な人たちに対して、こう言います。 「人々は、われわれのアプリやデバイス、プラットフォームに対し一日に30分の時間を費やしている。これを1時間にしたい。これが今年の業務目標だ」。

世界で最も優秀な人たちに、このタスクを与えるわけです。人々の注目をハイジャックして、企業のプラットフォームに注目させる方法を探させるわけです。世界で最も優秀な人たちは、感情のボタン、恐怖のボタン、憎しみのボタン、欲のボタンを見つけます。こうすることで、人々の注目を集めることが簡単にできるからです。

未来を見ようとすると、またしても独裁者、新しいタイプの独裁者が台頭する非常に大きな可能性が見えてきます。しかし、たとえ独裁者の台頭を避けることができたとしても、人間の脳、人間の心をハッキングする新しいツールの台頭にどう対処すべきか、それが本当に大きな問題です。

インタビューの最初の部分の例で考えてみましょう 私が例えば14歳の時、アルゴリズムは私の行動を分析したとしましょう。アルゴリズムは、私の目が何を見ているのかを分析します。浜辺を歩いていて、かわいい男の子やかわいい女の子に注目しているかどうか。ビデオやテレビを見ている時に、私の目が何をみているのかを分析します。私が女の子より男の子が好きなのを発見したとします。アルゴリズムはそれを私に伝えるのか、もしくはその情報を基に何らかの形で、私を操ろうとするかもしれません。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米中貿易協議で大きな進展とベセント長官、12日に詳

ワールド

プーチン氏、15日にトルコで直接協議提案 ゼレンス

ビジネス

ECBは利下げ停止すべきとシュナーベル氏、インフレ

ビジネス

FRB、関税の影響が明確になるまで利下げにコミット
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王子との微笑ましい瞬間が拡散
  • 3
    「隠れ糖分」による「うつ」に要注意...男性が女性よりも気を付けなくてはならない理由とは?
  • 4
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 5
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 6
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノー…
  • 7
    ロシア艦船用レーダーシステム「ザスロン」に、ウク…
  • 8
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 9
    「股間に顔」BLACKPINKリサ、ノーパンツルックで妖艶…
  • 10
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 3
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 4
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 5
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 6
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノー…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 9
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 10
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story