コラム

スタンフォード大学ビジネススクール、AI時代にそなえデータ分析を必須科目に

2018年01月30日(火)13時30分

シリコンバレーの最先端企業とつながりが深いスタンフォード大学(米カリフォルニア州) jejim-istock.

この記事はAI新聞からの転載です

AIが進化すれば社会が大きく変化するのは間違いない。その社会変化を前にして教育はどう変化すべきなのだろうか。AI技術を牽引する世界的なテクノロジーの集積地の1つである米シリコンバレー。そのど真ん中に位置する名門スタンフォード大学のビジネススクールの学部長ジョナサン・レビン氏が来日したので、その辺りの話を聞いてみた。

ーービジネススクールで教えている内容って、10年前と比べて変化しているのでしょうか?

レビン氏 教える内容は常に変化し続けています。なぜなら学生のニーズが変化してきているからです。それに伴い教授陣や事務局は、新しいクラスやカリキュラムのアイデアをどんどん出してきています。

ただ変化しない点もあります。変化しないのは、ビジネススクールの目的が学生の可能性を最大限に広げるためにあるという考え方です。

一方で変化している点としては、過去10年間で学生の人格形成に影響を与えるようなカリキュラムが増えたということでしょうね。もちろんファイナンスや会計などの授業は、以前と同様にあります。でもそうした基礎的なスキルを教える授業に加えて、パーソナル・グロース、パーソナル・デベロップメントと呼ばれるような授業が増えてきました。思いやりや共感といった資質を育成する授業です。思いやりや共感といった資質は、リーダーとして組織を引っ張っていったり、チーム内でのコミュニケーションを促進するために、不可欠な資質だからです。

あと最近は、ビジネススクールにいろいろな人が講師として参加してくれるようになりました。各分野の教授陣もそうですし、ビジネス界から参加してくれる人が増えました。

ーー有名なビジネスパーソンだと、どんな人が講師として来られてますか?

レビン氏 Googleの元CEOのEric Schmidt氏、OracleのCEOのSafra Catz氏などが講師としてきてくれています。あとは航空会社JetBlueの会長だったJoel Peterson氏が、非常勤教授になってくれています。

gakubucho.jpg

ーーAIが進化し普及すれば、社会が大きく変化するものとみられています。教育も変化すべきだと思うのですが、スタンフォード大学ビジネススクールは今後どう変化していくと思いますか?

レビン氏 AIやデジタル技術は、世の中を大きく変える力を持っています。今後10年から20年で、社会はまった異なる形になっていることでしょう。当然、われわれのカリキュラムにも変化をもたらすと思います。

まずはスキルとして、データを読み解く力が不可欠になると考えています。どの企業でも幹部は、データや技術に詳しくなければなりません。なので昨年からデータ分析とデータディシジョンのクラスの内容を全面的に刷新しました。よりハンズオン方式で、実際に大きなデータを取り扱う内容に変えました。昨年1年間でこの新しいやり方を試験的に運営し、今年からこうしたクラスを必須科目にしました。

またこうしたスキルだけではなく、ビジネスリーダーはより大きな視座で社会の変化を読み解く力が必要になってきます。AIによってどのような仕事が自動化されるのか。その結果、どのような仕事が生まれてくるのか。既存の業界や大企業をどう変えるのか。どのようなスタートアップにチャンスがあるのか・・・。ビジネスリーダーは、だれよりも早く正確に時代の先を読まなければなりません。

この点で、スタンフォード大学は非常に有利だと思います。ラッキーなことにスタンフォード大学には、機械学習を専門に研究してきた教授はもちろんのこと、AIが社会にどのような影響を与えるのかを研究している教授もいます。企業にとって、人間の心理にとって、AIがどういう意味を持つのかを研究している教授もいます。世界のトップレベルの教授が揃っていて、しかも分野ごとの垣根が低い。さらには大学の周りには、最先端のビジネスが揃っていて、大学とビジネスの垣根も低い。大きな視座で社会の進む方向を読み解けるのに最適な環境が揃っているのがスタンフォード大学の強みであり、スタンフォード・ビジネス・スクールの強みだと思っています。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=まちまち、FOMC受け不安定な展開

ワールド

英、パレスチナ国家承認へ トランプ氏の訪英後の今週

ビジネス

NY外為市場=ドル下落後切り返す、FOMC受け荒い

ビジネス

FRB0.25%利下げ、6会合ぶり 雇用にらみ年内
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story