コラム

「財政戦争」がテーマとなるバイデン政権後期の展開

2022年10月31日(月)15時55分

一方、強硬姿勢が予測される下院共和党にも「財政戦争」を首尾良く進めるには幾つかのアキレス腱が存在している。そのアキレス腱とはトランプ減税、国防費増額、そして上院共和党の裏切りである。

共和党はトランプ政権下ではトランプ減税・規制廃止の効果などでインフレの2倍の給与の伸びがあったと主張しており、債務上限問題に際しても減税の旗を降ろすことは考えられない。また、緊迫する国際情勢の中、対GDP比で冷戦期の半分にまで落ち込んだ国防費を再び増加させよと主張する党内の声も無視できない。満額でなくともこれらの主張を反映させることがバイデン政権側との財政交渉を巡る妥協点となるだろう。

そして、仮に共和党が上院で過半数を確保したとしても、アラスカ州のムルカワスキー、メイン州のコリンズなどの民主党寄りの投票行動を行う名ばかり共和党連邦上院議員が数名存在している。彼女たちのせいでトランプ政権時代はオバマケアの一掃に失敗した経緯がある。そのため、フィリバスター(議事妨害)を回避するための60票どころか、共和党が民主党の議席を数議席上回った程度では過半数50票を獲得できるかすら実は怪しい。さらに、バイデン大統領は予算・法案に対する拒否権を有しており、共和党下院の強硬姿勢がどこまで通用するか見通しは不明だ。

したがって、双方が合理的に考えた場合、激しく罵りあいながらも、最後は互いに譲歩することが正解ということになる。

米国は我々が予想する以上に政治的分断が深刻化している

しかし、現代米国政治において、そのような理性的な合意形成が行われるかは一抹の不安が残らざるを得ない。米国の現状は我々が予想する以上に政治的分断が深刻化している。新たに当選してくる共和党のトランプ派議員、民主党の左派系議員らにとって敵に僅かでも妥協することは敗北を意味する。最悪の場合、米国史上初の債務上限引き上げの不成立となる異常事態が起きる可能性も無視できない。

バイデン政権後期の米国は、混沌としつつある国際情勢だけでなく、制御不能な国内政治にも向き合う試練の時間を迎えることになるだろう。今後、一層米国政治から目が離せない日々が続くことになりそうだ。

プロフィール

渡瀬 裕哉

国際政治アナリスト、早稲田大学招聘研究員
1981年生まれ。早稲田大学大学院公共経営研究科修了。 機関投資家・ヘッジファンド等のプロフェッショナルな投資家向けの米国政治の講師として活躍。日米間のビジネスサポートに取り組み、米国共和党保守派と深い関係を有することからTokyo Tea Partyを創設。全米の保守派指導者が集うFREEPACにおいて日本人初の来賓となった。主な著作は『日本人の知らないトランプ再選のシナリオ』(産学社)、『トランプの黒幕 日本人が知らない共和党保守派の正体』(祥伝社)、『なぜ、成熟した民主主義は分断を生み出すのか』(すばる舎)、『メディアが絶対に知らない2020年の米国と日本』(PHP新書)、『2020年大統領選挙後の世界と日本 ”トランプorバイデン”アメリカの選択』(すばる舎)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米政権、航空便の混乱悪化を警告 政府閉鎖長期化で

ワールド

トランプ氏、サンフランシスコへの州兵派遣計画を中止

ワールド

トランプ氏、習主席と30日に韓国で会談=ホワイトハ

ワールド

ガザ地表の不発弾除去、20─30年かかる見通し=援
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story