コラム
ベストセラーからアメリカを読む 渡辺由佳里
ベストセラーからアメリカを読む 渡辺由佳里

英王室から逃れたヘンリー王子の回想録は、まるで怖いおとぎ話

<母ダイアナを守れなかったヘンリーが、30代後半にして妻メーガンを守るために行動を起こしたことは尊敬に値する> 私は英王室ウォッチャーではな

2023.01.14
ベストセラーからアメリカを読む 渡辺由佳里

米最高裁の中絶権否定判決で再び注目される『侍女の物語』

<トランプ政権下で保守派判事が多数派となった最高裁のもと、アメリカはまるで「キリスト教原理主義」の社会へと傾倒しつつある> 2022年6月2

2022.07.02
ベストセラーからアメリカを読む 渡辺由佳里

ネット企業の利益のために注意散漫にされてしまった現代人、ではどうすればいいのか?

<世界中を取材した『Stolen Focus』の作者ヨハン・ハリが提唱する、集中力を取り戻す方法とは> 私が東京に住んでいた1990年代、日

2022.03.08
ベストセラーからアメリカを読む 渡辺由佳里

風刺小説の形でパンデミックの時代を記録する初めての新型コロナ小説

<今だから描ける、パンデミック初期の「得体が知れないものへの不安」と「根拠のない楽観」> 最初はアジアのみで流行している謎の感染症と思われて

2021.11.16
ベストセラーからアメリカを読む 渡辺由佳里

ヒラリーがベストセラー作家と組んで書いたスリル満点の正統派国際政治スリラー

<主人公の女性国務長官と大統領の関係は、新任当時のオバマとヒラリーを想像させる> 元大統領のビル・クリントンが、ギネスブックに出てくるほど多

2021.10.19
ベストセラーからアメリカを読む 渡辺由佳里

黒人のアイデンティティーを隠し、有名な「モルガン・ライブラリー」設立の陰の立役者になった実在の女性司書

<J.P.モルガンの私的な司書として「モルガン・ライブラリー」を拡充させた、類まれなる黒人女性を描いた物語だが......> J.P.モルガ

2021.10.13
ベストセラーからアメリカを読む 渡辺由佳里

自分が「聞き上手」と思っている人ほど、他人の話を聞いていない

<他人の話に頷いたり、相槌を打ったりしていても、話の内容には上の空で自分が次に言うことを考えている> アメリカ人は日本人よりも公の場で話すの

2021.08.10
ベストセラーからアメリカを読む 渡辺由佳里

オピオイド依存症の深刻な社会問題を引き起こした、サックラー一族の壮大な物語

<芸術や文化に多額の寄付をするフィランソロピストとして知られていた大富豪ファミリーの知られざる収入源> 『ヒルビリー・エレジー』などの本にも

2021.07.20
ベストセラーからアメリカを読む 渡辺由佳里

変わり続ける今の世界で、柔軟に信念を変えていく生き方のススメ

<新たなことを学び、自分の生き方を変えていくためには、「科学者」のように考えるべき> アメリカの東海岸北部の地域「ニューイングランド」は冬が

2021.04.15
ベストセラーからアメリカを読む 渡辺由佳里

トランプを支持し続ける共和党が象徴する「民主主義の黄昏」

<なぜ民主主義は常に不安定で、独裁主義へと向かおうとするのか> 2021年1月6日、上下両院合同会議でバイデンの大統領選出の手続きが行われて

2021.03.09
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中