コラム

選挙の日に歩いた桜咲く渓谷と平成の町

2019年04月23日(火)14時00分

撮影:内村コースケ

第6回 藤野駅(神奈川県相模原市)→梁川駅(山梨県大月市)
<平成が終わり、東京オリンピックが開催される2019年から2020年にかけて、日本は変革期を迎える。名実共に「戦後」が終わり、2020年代は新しい世代が新しい日本を築いていくことになるだろう。その新時代の幕開けを、飾らない日常を歩きながら体感したい。そう思って、東京の晴海埠頭から、新潟県糸魚川市の日本海を目指して歩き始めた>

◆平成最後の月に見る平成元年の「ラブレター」

01001a.jpg

「日本横断徒歩の旅」全行程の想定最短ルート :Googleマップより

map2.jpg

これまでの5回で歩いてきたルート:YAMAP「活動データ」より

前回は、裏高尾からの登山道ルートで山越えし、東京を脱出。そこから繋ぐ旅路の続きは、中央本線の藤野駅からのスタートとなった。平成の大合併によって2007年に相模原市に組み込まれた旧藤野町は、神奈川県の北西端に位置する。新潟県糸魚川市を目指すこの旅では、ルートの約3分の2をほぼ甲州街道(国道20号)に沿ったエリアを進むが、そのうちのごく短い神奈川県部分が、今回の歩きの序盤を占めることになる。

藤野駅付近から見て相模川の先にある山肌に、巨大なラブレターのオブジェがある。中央自動車道の藤野PAや中央本線の車窓からも見えるので、見たことがある人も多いと思う。これは、『緑のラブレター』という地元造形作家、高橋政行さんの平成元年(1989年)の作品で、テニスコート一面分くらいの大きさがある。国が地域振興のために地方自治体に1億円を交付した「ふるさと創生事業」(1988-89)をはじめとする、平成最初の町おこしブームがあった時代の産物だ。

藤野町には、戦時中に藤田嗣治や猪熊弦一郎ら著名芸術家が疎開してきた影響で、戦後にかけて多くの芸術家が集まってきた。この『緑のラブレター』は、その「芸術の町」にちなんだ町の「ふるさと芸術村構想」の一環として作られたもので、ほかにも当時の作品が駅周辺に多く残っているという。平成の終わりに一つの時代を総括するこの旅では、今後もこうした"平成の遺産"に多く出会うことになるだろう。

A9_02336.jpg

藤野駅前から見える高橋政行作『緑のラブレター』=神奈川県相模原市

◆ブラックバス釣りは「懐かしもの」になる?

A9_02375.jpg

相模湖の延長の相模川では、ブラックバス釣りを楽しむ人たちの姿が見られた=神奈川県相模原市

前回の「山越え」によって国道沿いのルート上にある相模湖は迂回していたが、その延長の相模川の川幅はまだ広く、湖の雰囲気を残していた。満々と湛えられたコバルトブルーの水が、春の山あいに映える。午前の陽光に輝く水面には、ブラックバス狙いのルアーフィッシングを楽しむ人たちが点々とボートを浮かべていた。

一見したところ、バサーたちはいずれも、1970年生まれの筆者と世代が近い30~50代に見えた。僕がブラックバスという魚を初めて知ったのは、小学校5年生くらいの時だと思う。当時は東京の品川区に住んでいたが、都会っ子の僕らにとっては、釣りの対象魚と言えばせいぜい大井埠頭のハゼくらい。雑誌などでブラックバス釣りが紹介され始めると、その強そうなカタカナの名前と、「ルアー」「ゲームフィッシング」といったナウい言葉に胸を踊らせたものだ。

そんな僕ら昭和生まれの平成世代を直撃したバスフィッシングもまた、ゴルフなどと同様、バブル期にピークを迎え、平成末期に向かって下火になりつつあるレジャーだと言えよう。要因は言うまでもなく、ブーム時から言われていた在来の湖沼・河川環境への悪影響である。魚食性で極めて繁殖力が強いブラックバスは、今ではワカサギなどの日本固有の魚を駆逐する害魚として各地で駆除の対象になっている。そんな先細りの状況だから、そう遠くない将来、ブラックバス釣りは「昭和〜平成の懐かしもの」の一つに数えられるかもしれない。

プロフィール

内村コースケ

1970年ビルマ(現ミャンマー)生まれ。外交官だった父の転勤で少年時代をカナダとイギリスで過ごした。早稲田大学第一文学部卒業後、中日新聞の地方支局と社会部で記者を経験。かねてから希望していたカメラマン職に転じ、同東京本社(東京新聞)写真部でアフガン紛争などの撮影に従事した。2005年よりフリーとなり、「書けて撮れる」フォトジャーナリストとして、海外ニュース、帰国子女教育、地方移住、ペット・動物愛護問題などをテーマに執筆・撮影活動をしている。日本写真家協会(JPS)会員

今、あなたにオススメ

キーワード

ニュース速報

ビジネス

米「夏のブラックフライデー」、オンライン売上高が3

ワールド

オーストラリア、いかなる紛争にも事前に軍派遣の約束

ワールド

イラン外相、IAEAとの協力に前向き 査察には慎重

ワールド

金総書記がロシア外相と会談、ウクライナ紛争巡り全面
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 3
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打って出たときの顛末
  • 4
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 5
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 8
    【クイズ】未踏峰(誰も登ったことがない山)の中で…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story