コラム

平成の終わりに、東京から新潟まで歩くことにした

2019年03月05日(火)18時30分

東京五輪選手村建設地 撮影:内村コースケ

第1回 東京・晴海→明大前駅
<平成が終わり、東京オリンピックが開催される2019年から2020年にかけて、日本は変革期を迎える。名実共に「戦後」が終わり、2020年代は新しい世代が新しい日本を築いていくことになるだろう。その新時代の幕開けを、飾らない日常を歩きながら体感したい。そう思って、東京の晴海埠頭から、新潟県糸魚川市の日本海を目指して歩き始めた。愚直な男たちの旅の記録を、ゴールまで連載でお届けする。>

◆「平成世代」の総括として

平成が終わる2019年、そして、東京オリンピックがある2020年は、間違いなく日本の節目だ。昭和45年生まれの僕は、平成元年を大学1年生で迎えた。そして、まだ働き盛りの48歳で平成の終わりを迎える。平成という時代が良い時代だったかどうかは別として、10代後半から40代後半という、人生のコアな部分でその時代を体験した僕ら世代には、何かしら「平成に対する責任」のようなものがあると思う。

僕らが頑張れなかったせいで平成が「失われた30年」になったと言われれば、返す言葉がない。そうは言っても、責任を取って今から挽回するなどと大それたことは到底約束できない。じゃあ、無力な自分に何ができるのだろう?

僕は、昭和の終わりに写真に出会い、以来、ライフワークとしていわゆる「ストリート・スナップ」というジャンルの写真を撮り続けている。高校時代から撮っている東京を中心に、最近は移住先の長野県や訪れた先の地方都市や田舎町でも、カメラを手に彷徨っている。30年余りの平成を振り返ると、挫折したり途中でやめてしまったことは多々あれど、写真を撮ることと、社会人になってから生業としている文章を書くことだけはずっと続けてきた。

ならば、自分なりの写真と文章で「今の日本」を捉えることで、30年の総括をすればいいのではないか。いや、それしか思いつかなかったし、それくらいのことしかできない。その具体的な手段として、カメラを手に、あらためてこの時期に日本をひた歩くことにした。

◆「日本の真ん中」をひた歩く

01001.jpg「日本横断徒歩の旅」全行程の想定最短ルート :Googleマップより

では、具体的にどこを歩いて何を見ればいいのか。何かジャーナリストとしての使命感を持って、現代社会の矛盾をえぐり出すといった視点でもあればいいのかもしれない。しかし、不器用な自分には、愚直に文字通り歩き続けることしかできない。そもそも、真実とは、分かりにくく複雑で地味なものだ。下手なバイアスをかけては、かえって真実を見誤る。マスメディアが分かりやすくキャッチーに切り取った事象の断片が、時に真実を捻じ曲げてしまうように。真実の「道」は、「無為自然」だ。

そうは言っても、「分かりにくく複雑で地味な真実」を、そのままの形で人に伝えるのは不可能だ。だが、そこに道標として最低限の自分の視点を添えれば、コミュニケーションは成り立つ。少なくとも、受け手がそれぞれの視点で日本を捉え直すきっかけにはなるだろう。そう考えて、ともかく、そのスタンスで黙々と「今の日本」を歩き、旅の過程を写真と文章で残すことにした。

「日常こそが美しい」。これは真言だと思う。今の日本の淡々とした真実を体感するにあたっては、祭りとか話題のスポットなどの「ハレ」はかえって邪魔だ。時期や場所を意識せず、偶然出会ったものにレンズと感性を向ける。それでいいのだ。とはいえ、やはりおおまかなコースは定めた。何ごとにおいても、最低限の道標がないと認知できないのが人間だ。

そんなわけで、東京から新潟の糸魚川まで歩くことにした。東京湾岸の晴海埠頭をスタートして甲府まで甲州街道沿いに歩き、そこからフォッサマグナの東端(糸魚川構造線)に沿って日本海に抜けるというコースだ。これに決めた理由は追々書くとして、要は「日本の真ん中」を横断するわけだ。現実問題として一気に歩くのは無理なので、暇を見つけては少しずつ歩き、その都度出直しては前回ゴール地点から再開する方式とする。きっと、1年以上かかると思う。「旅は道連れ」を地で行って、「都合がつく時だけでいいから」と、友人たちも誘った。

プロフィール

内村コースケ

1970年ビルマ(現ミャンマー)生まれ。外交官だった父の転勤で少年時代をカナダとイギリスで過ごした。早稲田大学第一文学部卒業後、中日新聞の地方支局と社会部で記者を経験。かねてから希望していたカメラマン職に転じ、同東京本社(東京新聞)写真部でアフガン紛争などの撮影に従事した。2005年よりフリーとなり、「書けて撮れる」フォトジャーナリストとして、海外ニュース、帰国子女教育、地方移住、ペット・動物愛護問題などをテーマに執筆・撮影活動をしている。日本写真家協会(JPS)会員

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 9
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story