日本の学校はスマホに曖昧......海外に学ぶ賢い使い方とは

MILATAS/GETTY IMAGES
<スマホの使用ルールがはっきりしない日本の学校。海外ではガラケーやiPadを取り入れて私生活と学業のバランスを取る動きも出ている>
「スマートフォンが手放せないのよ」
久しぶりに会った小学生2人を育てている知人は表情を曇らせ、いきなり悩みを打ち明けた。一緒にいた子供たちに優しく「そうなの?」と聞いてみたが、子供は僕に視線を合わせず、ただ無言。普段は礼儀正しい子たちなのに、無視には驚いたが、よく見ると2人そろって何かに気が取られていることが分かった。その何かとは......まさにスマホだった。
10年前のわが子の小学生時代を振り返る。ドイツの首都ベルリンの公立学校に通わせたが、裕福な家庭の子を中心に、1、2年生からクラスメイトがスマホを持つようになっていた。うちはそれでもスマホ依存症を懸念して、長い間単純なフィーチャーフォン(日本でいうガラケー)を息子に持たせていた。
月日がたち、1年生が5年生に。その時点でスマホのない子はクラスの1割しかいなくなっていた。そのことを知って、「息子に気の毒なことをしているかも」と思っていたちょうどその時に、突然決断を強いられた。決め手となったのは、担任の先生が設けたクラス内のサポートネットワークだ。スマホを必要とするそのオンライン・グループチャットで生徒たちが毎日のように共同作業や宿題の確認などをするようになっていたので、参加できないガラケーの子は明らかに不利。それがきっかけで、ついにわが子もスマホデビューした。
韓国スタートアップが日本へ続々進出... 官民挙げて商機を狙う背景は 2025.07.29
参政党の「日本人ファースト」は日本第一党の「日本第一主義」と同じに思える 2025.07.18
日本は戦争で荒廃したイランの後に続くのか 2025.07.16
アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が象徴する、フランスで続く日本ブーム 2025.07.16
日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」身近すぎて見えないこともある 2025.07.11
突出した知的能力や創造性を持つ「ギフテッド」を埋没させるな 2025.06.28
在日外国人は米に困っていないし、「令和のコメ騒動」に無関心 2025.06.16