日本の雑誌は私の「教材」だった──北京でグラビアを知り、池袋で配送アルバイトをし、今も週刊誌を愛読中
仕事仲間は大学生や専門学校生、フリーターなど日本人が中心で、日本語の会話力向上に大いに役立った。それでも、読み書きの面では雑誌に助けられたところが大きい。
大学卒業後、私は東京大学と東京学芸大学の両大学院で日本文学を研究したが、その時も、日本語学校や大学で身に付けたのは日本語の基礎であり、語彙や表現を豊かにしてくれたのは雑誌だったのだと実感した。
外国人が日本人らしい話し方をマスターするのは容易ではないが、読み書きは努力次第。さまざまな表現が使われる雑誌は、まさにその最適な教材なのだ。
ただ残念なことに、雑誌業界は近年、先細り傾向にある。駅から雑誌を売る売店が消え、コンビニの雑誌コーナーすら縮小されている。日本の雑誌にお世話になってきた外国人としては寂しい限りだ。
私は今も、文春や新潮、SPA!といった週刊誌(もちろん、ニューズウィーク日本版も)をよく読むが、それは単に面白いから、情報収集のため、だけではない。
雑誌の記事は、ほとんどがきちんとした取材や調査に基づいた信頼に足る内容で、文章はこなれていて、校正もされている。内容はおろか、日本語すら怪しいネットニュースとは一線を画すものだ。また、中国と異なり、雑誌によって主義主張が異なるのもいい。日本人にとっても、知識と表現力を磨く優れた教材と言えるだろう。
衰退が叫ばれる日本の雑誌だが、まだまだ存在意義は大きいように思う。ネット情報との差別化を図りつつ、生き残りを図ってもらいたいと願うのは、何もノスタルジックな気分からだけではない。
周 来友
ZHOU LAIYOU
1963年中国浙江省生まれ。87年に来日し、日本で大学院修了。通訳・翻訳の派遣会社を経営する傍ら、ジャーナリスト、タレント、YouTuber(番組名「ゆあチャン」)としても活動。

アマゾンに飛びます
2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
命を守る人が休めない社会でいいのか? 『レイトシフト』が映す過労の代償 2025.09.09
世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあるがなくさないでほしい 2025.08.31
イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは 2025.08.07
韓国スタートアップが日本へ続々進出... 官民挙げて商機を狙う背景は 2025.07.29
参政党の「日本人ファースト」は日本第一党の「日本第一主義」と同じに思える 2025.07.18
-
業界未経験OK「カスタマーサクセス~外資系企業を中心に採用の支援~」コールセンター業務経験者など活躍中
株式会社キャリアクロス
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
東京勤務「プリセールス」中国本社/外資系/ビデオ IoT/中国語・日本語活かして頂けます 30代社員活躍中
Dahua Technology Japan合同会社
- 東京都
- 年収600万円~1,000万円
- 正社員
-
東京勤務「法人営業/提案営業」中国本社/外資系/ビデオ IoT/業界不問・中国語ビジネス以上歓迎 30代社員活躍中
Dahua Technology Japan合同会社
- 東京都
- 年収800万円~1,200万円
- 正社員
-
貿易事務/外資で経験を活かす!倉庫・物流管理/在宅週2OK/~650万 貿易事務・国際事務
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給41万6,000円
- 正社員