最新記事
雇用

ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化させる

2025年11月19日(水)12時00分
舞田敏彦(教育社会学者)

全体としては人手不足なのだが、業種によって様相が異なるようだ。より細かい職業別のデータを出すと、社会でどういう仕事が求められているかが、もっとリアルに分かる。66の職業ごとに、常用(期間に定めのない継続雇用)とパートの有効求人倍率を計算した。<図2>は横軸に前者、縦軸に後者の求人倍率をとった座標上に、各職業のドットを配置したグラフだ。

newsweekjp20251119022353.png


横軸を見ると、常用の求人倍率が高いのは、建設などブルーカラー関連の職業だ。最も高い建設躯体工事従事者は8倍を超えていて、求職者1人に8つの仕事があることになる。パートの求人倍率が高いのは、介護や生活支援・衛生関連のサービス職や販売職だ。水色の枠内は常用希求型、ピンク色の枠内はパート希求型と言える。この違いは、各職業の性別構成と対応している点にも注意する必要がある。

右上にある保安職は、常用・パート双方の求人倍率が高い。人手不足が最も顕著な職業だ。商業施設や工事現場には、一定数の警備員を置かなければならないのだが、必要な人員を揃えるのに四苦八苦している事業所も多いと聞く。

逆に一般事務は常用・パートとも求人倍率は0.3ほどで、1つの仕事を3人が奪い合っている。希望者が多い一方で、受け皿は多くない。AIの台頭により真っ先に淘汰される職業でもあり、需給のギャップはより深刻化するだろう。

学校教育と職業需要のズレ

社会の土台を作る仕事や、人々の暮らしを直接サポートする仕事への需要が高まっているにもかかわらず、求職者の多くはデスクワークを希望する。こういうズレは、社会に人材を送り出す学校教育の構造とも関連している。中学、高校、大学という3つの学校から送り出された新卒の就職者は、1960年では136万人、2024年では60万人。少子化による数の減少もさることながら、各段階の内訳も大きく様変わりしている<図3>。

newsweekjp20251119022513.png

若き新卒労働力の組成図だが、高度経済成長期の頃は半分が中卒だったが、現在では8割が大卒、6割が文系の大卒で占められている。文系大卒の大半は、事務職をはじめとしたホワイトカラー職志望者だ。社会が求めるのはグレーカラー・ブルーカラー、学校教育で量産されるのはホワイトカラー希望者。こうした現実があるのは確かだ。

これではいけないと、高校の専門学科、大学の理系専攻の拡充を求める声が強い。だが、「すぐ役に立つ教育は、すぐに役立たなくなる」という言い回しもある。技術革新のスピードが加速し、社会の職業需要も変わり得る。介護や建設の担い手が足りないからといって、高校の福祉科や工業科を増設しても、5年後・10年後には無駄な投資となっているかもしれない。教育は、社会で求められる人材を輩出する機能を期待されるが、それも程度の問題であって、その時々の職業需要に振り回される(従属する)ことがあってはならない。

子ども期の教育は、汎用性と専門性のバランスに留意すべきであり、成人期以降のリスキリング(学び直し)の機会を拡充したほうがいいだろう。全国各地に立地している、専修・各種学校や短大の出番でもある。

<資料>
厚労省『一般職業紹介状況』
文科省『学校基本調査』

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米の株式併合件数、25年に過去最高を更新

ワールド

EU、重要鉱物の備蓄を計画 米中緊張巡り =FT

ワールド

ロシアの無人機がハルキウ攻撃、32人負傷 ウクライ

ビジネス

米テスラ、アリゾナ州で配車サービス事業許可を取得
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 9
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 10
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中