強制送還前の「カネの奔流」...不法移民が本国へ送金ラッシュ、トランプ政権の皮肉な誤算
Money Migration
仕送りがつくる依存体質
7月にアメリカで成立した税制改革・歳出削減法案「ワン・ビッグ・ビューティフル法案(OBBBA)」には、2026年以降国外への送金に1%を課税する条項が盛り込まれている。アメリカの銀行口座やクレジットカードを経由した送金は免除されるが、非正規の送金手段に頼りがちな不法移民は焦りの色を見せている。
「みんな貯金を下ろし、所持品をかき集めている。所持品は売り払うか、信頼できる相手に託そうとしている」と、コロンビアに住む高齢のおばに仕送りをしているアレイダ・ベラスケスは言う。
彼女の友人のうち、特にメキシコ、ホンジュラス、ニカラグアに仕送りしている人は、所持金が差し押さえられたり、予想外の形で課税されたりしないかと不安げだ。
ベラスケスによれば、需要の急増を受けて外国送金の手数料が引き上げられた。だが移民たちは、やれるうちにやらなくてはと送金を続ける。
送金課税の導入は来年からだが、仕送りに頼る国々はその影響について分析を始めた。
記事の続きはメディアプラットフォーム「note」のニューズウィーク日本版公式アカウントで公開しています。
【note限定公開記事】トランプ政権の移民締め出しで「逆流」するマネー...中南米への送金、史上最高レベルに
ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ
公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。
アマゾンに飛びます
2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら





