最新記事
米経済

NVIDIA、OpenAI、Anthropic――移民が駆動する米イノベーション、就労ビザ高額化で米国の競争力は揺らぐ【note限定公開記事】

The H-1B Visa Mess

2025年10月8日(水)17時52分
ビベック・ワドワー(フォーリン・ポリシー誌コラムニスト、起業家)、アレックス・ソークエバー(テクノロジー専門ライター)
米ニューヨーク市内のマイクロソフト本社ビルの外観

マイクロソフトやアマゾンなどの巨大企業に極端に偏るH-1Bビザの取得を、産業全体に行き渡らせるのも今後の課題 GARY HERSHORN/GETTY IMAGES

<H-1B(高度な専門職のビザ)の新規申請の手数料が10万ドルに。トランプ政権の方針は雇用を海外へ押し出し、米国の競争力を削ぐ>


▼目次
1.マイクロソフトもNVIDIAも、米国内に依存しない
2.イノベーション分野は中国がトップ
3.自国の労働者を取るか、競争力を取るか

1.マイクロソフトもNVIDIAも、米国内に依存しない

9月19日、ドナルド・トランプ米大統領は、高度な専門技術を持つ外国人向けの就労ビザ「H-1Bビザ」の新規申請に10万ドル(約1480万円)の手数料を課す大統領令に署名した。

背景には賃金の抑制やアメリカ人の雇用喪失への懸念がある。

懸念はもっともだ。一部の企業がH-1Bを乱用しアメリカの労働者を外国人労働者に置き換えているとかねて識者は指摘してきた。

アウトソーシング企業などがH-1B労働者の賃金を同じ仕事をするアメリカ人より不当に低く抑えていることを調査は示す。

だが現政権の雑で強引なアプローチは、深刻な結果を招きかねない。

手数料を現在の約1000ドルから10万ドルに引き上げれば高度な技術が求められる仕事は国外に流出し、技術分野におけるアメリカの優位性はさらに揺らぐだろう。

手数料の値上げは「外国人を雇うコストをつり上げれば、企業はアメリカ人を雇う」という時代錯誤な思い込みに基づく。人材も雇用も自由に国境を越えるグローバル経済で、こんな論理は通用しない。

H-1Bを制限した場合のシナリオを、複数の研究が提示する。

ビザに関する多国籍企業の動向を分析した研究によれば、企業はアメリカ人を雇うよりもカナダやインドの子会社で雇用を増やすという。

その影響が最も大きいのはアメリカが最も他国に譲れない職種、すなわち技術革新を推進する研究開発職だ。技術職が減少すれば、ほかの雇用も減る。

研究が示してきたとおり、高度な外国人技術者はアメリカの人材に取って代わるというより彼らを補完し、産業全体を成長させる。

とはいえH-1Bに欠陥があるのは事実だ。一部の企業は抽選制度(募集をはるかに超える応募がある)を悪用し、専門技能を必要としない職種まで大量にビザを申請する。

ディズニーやサザン・カリフォルニア・エジソンはアメリカ人と置き換えるためにH-1Bで外国人を雇い入れた。インフォシスやコグニザントなどアウトソーシングを行うITサービス企業は、H-1Bを利用して賃金を抑えてきた。

こうした会社がH-1B労働者に支払う賃金は業界最低レベルで、平均給与はNVIDIA(エヌビディア)のような先端企業の半額程度だ。

このビザの利用が少数の大企業に偏っていることも、H-1Bの欠陥を浮き彫りにする。2025会計年度でアマゾンは約1万件の承認を得た。マイクロソフトは5189件、メタは5123件、コグニザントが2493件だった。

しかも多くが初歩的業務を行う人材の雇用だ。

これでは確かに「H-1Bは高度な技術者の不足を補うという本来の目的を果たさず、安い労働力を輸入する方便になっているのでは?」と疑いたくなる。

ビザの乱用はアメリカの労働者、特に賃金競争が激しい中堅技術者に打撃を与える。企業が安い労働力を輸入するせいで賃金が上がらないとなれば、彼らが憤るのも当然。

しかしビザの手数料を跳ね上げても、雇用は守れない。雇用が国外に流れ、国の経済がさらに弱体化するだけだ。

2.イノベーション分野は中国がトップ

もっと効果的に制度を改善する方法はある。

例えばH-1B労働者に速やかに永住権を取得させ、低賃金労働を強いる雇用主から解放する。アメリカ人が不利にならないようにH-1B労働者の賃金を上げる。

◇ ◇ ◇

記事の続きはメディアプラットフォーム「note」のニューズウィーク日本版公式アカウントで公開しています。

【note限定公開記事】NVIDIA、OpenAI、Anthropic――移民が駆動する米イノベーション、就労ビザ高額化で米国の競争力は揺らぐ


ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ

公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。

Foreign Policy logo From Foreign Policy Magazine

ニューズウィーク日本版 中国EVと未来戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月14日号(10月7日発売)は「中国EVと未来戦争」特集。バッテリーやセンサーなどEV技術で今や世界をリードする中国が戦争でもアメリカに勝つ日

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:円安観強めるオプション市場、22年介入前

ワールド

タイ中銀、政策金利据え置き 見通し悪化すれば利下げ

ビジネス

日産、追浜工場の生産終了時期を10月末に最終決定=

ワールド

ノーベル化学賞に北川進京大特別教授ら3人、金属有機
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示す新たなグレーゾーン戦略
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女性を襲った「まさかの事件」に警察官たちも爆笑
  • 4
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 7
    ヒゲワシの巣で「貴重なお宝」を次々発見...700年前…
  • 8
    【クイズ】イタリアではない?...世界で最も「ニンニ…
  • 9
    「それって、死体?...」新婚旅行中の男性のビデオに…
  • 10
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 5
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 8
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    更年期を快適に──筋トレで得られる心と体の4大効果
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中