タイ中銀、政策金利据え置き 米関税影響見据え政策温存

10月8日、タイ中央銀行は、主要金利の翌日物レポ金利を1.50%に据え置いた。写真は同行。2016年4月、バンコクで撮影(2025年 ロイター/Jorge Silva)
[バンコク 8日 ロイター] - タイ中央銀行は8日、主要金利の翌日物レポ金利を1.50%に据え置いた。バーツ高、物価下落、米国の高関税政策が経済を圧迫する中、市場の予想に反して8月に続く2会合連続の利下げを見送った。ただ見通しが悪化した場合は利下げする可能性を示唆した。
据え置きは5対2で決定。2人は0.25%利下げを主張した。
ロイターのエコノミスト調査では26人中20人が利下げ(19人=0.25%幅、1人=0.5%幅)を予想し、据え置き予想はわずか6人だった。
今回の政策会合は、ウィタイ総裁にとって初となる。
同中銀は過去1年間に4回利下げした。声明は「金融政策委員会は、景気回復を支えるために金融政策は緩和的であるべきだと評価している」とした上で「過去の利下げの経済への波及が進行中である」と指摘した。
経済成長率予想は、今年を2.2%、26年は1.6%とし、従来予想(今年=2.3%、26年=1.7%)から若干下方修正した。昨年の成長率は2.5%。
「25年後半と26年の経済は、米通商政策の影響で減速が見込まれる」と述べた。
パンテオン・マクロエコノミクスとキャピタル・エコノミクスは、据え置き発表を受けて、現行サイクルで0.25%利下げがあと2回あり、政策金利は来年1.0%まで下がると予想した。
キャピタル・エコノミクスは「きょう利下げを見送ったのは、政策対応余地を温存するというのが主な理由とみられる」と述べた。
消費者物価指数(CPI)は直近9月まで6カ月連続で下落しているが、中銀はデフレリスクは低いと指摘した。今年の総合インフレ率予想は0.5%からゼロ%に下方修正したが、26年は0.5%、27年初めまでに1─3%の目標レンジに戻ると予想した。
タイ経済は米関税や高水準の家計債務、バーツ高などが圧迫し、他の東南アジア諸国に出遅れている。
中銀は今年の輸出予想を6月の4%増から10%増に引き上げ、米関税の影響は予想より軽微だと指摘した。ただ26年は1%の減少を見込んだ。
エクニティ財務相は7日、440億バーツ(14億ドル)規模の消費者補助プログラムを導入すると表明した。
-
経理事務/外資系資産運用会社@神谷町にて経理
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収450万円~500万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備/警備経験/月収366,450円可能/賞与支給/夜勤あり/簡単な作業
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備スタッフ/経験歓迎/稼げる仕事/賞与支給/教育制度あり/夜勤あり
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備スタッフ/経験者/教育制度あり/夜勤あり/稼げる仕事/賞与支給
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員