最新記事
人口問題

止まらない人口減少...少子化は中国を滅ぼすのか?──古代ローマの教訓に重なる未来【note限定公開記事】

ANCIENT ROME’S LESSONS FOR CHINA

2025年9月2日(火)18時05分
易富賢(イー・フーシェン、米ウィスコンシン大学の人口動態学者)
ローマ建国の英雄ブルータスが、タルクィニウス王家の使者の言葉に耳を傾ける場面を描いた絵画

中国の深刻な少子化は古代ローマ帝国の崩壊状況と類似している ©Project Syndicate

<歯止めのきかない人口減少に直面する中国。かつて古代ローマも同じ道を歩み、やがて崩壊へと至った。中国の未来は古代ローマの運命をなぞるのか>


▼目次
1.「罰則」から「手当」へ、中国の劇的転換
2.ローマと中国に重なる「都市の罠」

1.「罰則」から「手当」へ、中国の劇的転換

中国政府は7月28日、出生率向上を目指し、3歳未満の子供1人当たり月額300元(約6200円)の育児手当を支給すると発表した。

ほんの数年前まで、産児制限に違反した夫婦に高額の罰金を科していたことを考えれば、劇的な政策の転換だ。

中国が直面する少子化の状況は、古代ローマと驚くほど似ている。古代ローマでは、人口を維持するために女性1人当たり5〜7人の子供を産む必要があった。

にもかかわらず、優生思想を実践。ネロ皇帝の師だった哲学者のセネカはこう述べている。「子供でも、生まれつき虚弱だったり奇形だったりしたら溺死させる」

特に嬰(えい)児殺しのリスクにさらされていたのが女児で、デルフィ遺跡の碑文に記録された600家族のうち、2人の娘を育てていたのはわずか1%だった。

中国では1980〜2015年まで一人っ子政策を実施。公式の統計によれば、1980〜2020年の間に3億3600万件の人工中絶が行われており、中には強制的なものもあったとされる。

古代ローマと同様、中国でも犠牲になったのは女児の胎児だ。2010年の国勢調査では0〜9歳の女児100人に対し、男児は119人。

この男女比が人口動態に長期的な影響を及ぼしており、出産の85%を担う20〜34歳の女性の人口は2050年までに半減すると予測されている。

ローマ帝国の初代皇帝アウグストゥスは出産を奨励する政策を導入し、20歳以上の女性と25歳以上の男性を対象に、子供を持つ人には報奨を与え、未婚者や子供がいない市民には罰則を科した。

経済を奴隷に依存した古代ローマの都市化率は25〜30%に達していた。この値は出生率が急速に低下した1990年代の中国に匹敵する。

◇ ◇ ◇

記事の続きはメディアプラットフォーム「note」のニューズウィーク日本版公式アカウントで公開しています。

【note限定公開記事】止まらない人口減少...少子化は中国を滅ぼすのか?──古代ローマの教訓に重なる未来


ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ

公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。


ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:米中首脳会談は幅広い合意困難か、双方に融

ワールド

インタビュー:高市外交、隣国との関係構築が関門 ト

ワールド

EU、2040年までの温室効果ガス削減目標設定へ 

ビジネス

全国コアCPI、9月は+2.9%に加速 電気・ガス
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中