最新記事
米政治

「トランプのスピーチ」は計算され尽くした政治工学の産物?

Trump's Speech

2025年5月8日(木)15時30分
江藤洋一(弁護士)

「反ユダヤ主義」の実態

最近のニュースで、海外メディアにマイクを突きつけられたイスラエルの青年が、自分の祖父がアウシュビッツで殺されたことを強く主張していた。青年の気持ちは分からぬではないが、アウシュビッツの惨事はイスラエル軍がガザの民間人をほぼ無差別に殺傷することを正当化するものではない。正当防衛や報復は限られた時空間の中で限られた対象に対してのみ許される。多くのユダヤ人がナチスドイツのもとでどれだけ悲惨な迫害を受けたとしても、パレスチナの人々が、その身代わりになって犠牲を被らなければならない理由はなにひとつない。

また、イスラエルのガザ攻撃が何某かの(違法)行為に対する報復、反撃であったとしても、だからと言ってどのような報復も無際限に許されるものではない。そのような報復がいつまでどの範囲で許されるかについて、国際的に画一な基準が定められているわけではない。パレスチナ側が数十年前のイスラエルの非行に対する報復としてイスラエル人を人質に取ったことが正当化されるわけではないが、それでもイスラエルのガザに対する攻撃は、その過剰性においてもその目的性においても違法だとする考え方はあり得る。

こうした見解に従って、反イスラエルデモを行うことは、表現の自由として当然許されることだ。それは、民主主義社会の最も基底的な自由だし、それを失えば自由な民主主義社会とは言えない。政権批判をした反政府勢力の指導者が毒殺されたり、共産党政権を批判しあるいは批判しないまでも人権を主張した弁護士が行方不明になる、つまり政府によって拉致される国は、いかに経済が繁栄しようが自由な国ではない。

トランプ氏はイスラエルのガザに対する無差別な攻撃に抗議するデモを「反ユダヤ主義」だとなじっている。そして、そのデモを取り締まらない大学に対する教育助成金を打ち切ると言って脅している。これでは、自由のない権威主義国家と言われてもやむを得ない。

そもそも、「反ユダヤ主義」とは何なのか。そこに何か歴史的な実態があったのだろうか。あったという地点から出発しよう。ユダヤ人に関する根拠のない、あるいは不確かな風聞、言説(例えば「この国はユダヤ人によって支配されている」だとか「この国の金融はユダヤ人によって牛耳られている」等々)が、単なる個人的な主張に止まらず、社会的な勢力になった場合に共有される心理状態を、ここでは「反ユダヤ主義」(の実態)と定義しておこう。

例えば、筆者が昔手にした「ユダヤ人」という書物の中で、奴隷商人にユダヤ人が多いという趣旨の文章を目にしたことがある。作者の意図に反ユダヤ的なものがあるかどうかは不明である。しかも、「奴隷商人にユダヤ人が多い」かどうかも事実としては不明である。作者の意図は別にして、奴隷商人のなかにユダヤ人が占める割合は事実の問題としてファクトチェックの対象となる。作者はいざ知らず、少なくとも筆者はファクトチェックを済ませてはいない。だからと言って筆者が反ユダヤ的であるとか、「反ユダヤ主義者」であるということにはならない。筆者は少なくともこの点に関し事実無根、あるいは事実か否かが確認されていない言葉を盲信したり、それに動かされているということはないからだ。

だがそれにしても、欧米社会には「反ユダヤ主義」なる実態が事実存在するらしい。その存在の歴史をひもとくことは、筆者の能力を超える。筆者にできることは、先の「反ユダヤ主義」の定義に従って、今私たちの目の前にある事実を率直に見ることだ。とりわけ、トランプ氏のいう「反ユダヤ主義」の中身を精査することだ。

ナチスドイツによって迫害されるよりずっと以前から、おそらくバビロン幽囚からディアスポラ(離散)を経て、その後もユダヤ人は迫害され続けてきた歴史がある。彼らの被害者意識は不可避でもあり共感もできる。ただ、被害者意識は得てして無意識的な特権意識と結びつきやすい。アウシュビッツで祖父を殺された先の青年の発言にも、そうした特権意識(のようなもの)をうっすらと感じさせる。

他方、その被害者意識・特権意識に対応する加害者側の加害者意識はいかなるものだろうか。カール・マルクスはユダヤ人問題について寄稿し、ジャン・ポール・サルトルもユダヤ人について熱く語る。加害者側が抱いた偏見と差別、その歴史も長いが、普遍的価値として人権を受け入れた現代社会(とりわけ欧米の社会)において、それはある種の罪障感、後ろめたさに転化しないだろうか。丁度被害者意識が特権意識に転化しやすいように、加害者意識は罪障感や後ろめたさに転化しないだろうか。

ユダヤ人問題についても欧米史についても素人の筆者にこの問題を語る資格があるとすれば、それは第三者性にある。アダム・スミスの感情道徳論の受け売りになるが、公平な観察者(impartial spectator)である第三者(third party)こそ適正妥当な判断ができるという見立ては、司法の世界ではほぼ常識化している。わが国の最高裁判所も、「公平な裁判所」についてその構成を最も重視している。つまり裁判に訴える人、訴えられる人と関係のない人(第三者性)が裁くのが公平だと言っている。その限度で、筆者にも発言の機会が与えられる。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:動き出したECB次期執行部人事、多様性欠

ビジネス

米国株式市場=ダウ493ドル高、12月利下げ観測で

ビジネス

NY外為市場=円急伸、財務相が介入示唆 NY連銀総

ワールド

トランプ氏、マムダニ次期NY市長と初会談 「多くの
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワイトカラー」は大量に人余り...変わる日本の職業選択
  • 4
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 5
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    ロシアのウクライナ侵攻、「地球規模の被害」を生ん…
  • 8
    「裸同然」と批判も...レギンス注意でジム退館処分、…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中