最新記事
日本社会

日々の買い物や通院にも支障が......75歳以上の高齢者の4.3%は「交通弱者」

2025年4月16日(水)11時20分
舞田敏彦(教育社会学者)
シルバーカーで買い物に出かける高齢者

シルバーカーで買い物に出掛ける高齢者 photoAC

<地方の過疎地を中心に、鉄道やバスなど公共交通機関にアクセスしづらい高齢者が増えている>

最近、全国各地でスーパーの閉店が相次いでいる。地域の人口が減り、採算が取れないと判断した上で、だ。遠方の店に行こうにも、高齢者の場合、運転免許を返納してしまっていて自家用車を使えない人も多い。過疎地では、公共交通機関を使うのも容易でない。

「交通弱者」と言われる人たちがいる。自家用車など、自前の交通手段を持たず、かつ公共交通機関の利用も制限されている人たちだ。その多くは高齢者だろう。2023年の総務省『住宅土地統計』によると、75歳以上の単身世帯、ないしは双方とも75歳以上の夫婦世帯は672万9600世帯。このうち、最寄り駅から2キロ以上かつ最寄りバス停から1キロ以上離れている世帯は28万8400世帯。これを基準として考えると、後期高齢世帯のうち交通弱者の世帯は4.3%ということになる。


当然、この数値には地域差がある。子どもと同居していない後期高齢世帯のうち、公共交通機関の利用がままならない世帯は何%か。47都道府県別に計算し、高い順に並べると<表1>のようになる。

newsweekjp20250416015304-70b43541b62ce9bec71201af7c6230d1d1ba2b60.png

全国値は4.3%だが、都道府県別に見るとかなりの違いがある。公共交通網が発達している東京や大阪では、交通弱者の世帯はほとんどない。それに対し、値が最も高い徳島では16.2%、その次の熊本では14.0%にもなる。

何とか自家用車を使っているのかもしれないが、75歳以上の高齢となると運転には危険が伴う。かといって駅やバス停は離れていて、鉄道・バスは使いにくい。日々の買い物や通院に支障が出ている交通弱者、ないしはそれに準ずる予備軍とみていいだろう。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア、日本の自衛隊統合演習に抗議 「国境近くで実

ワールド

トランプ氏、カナダとの貿易交渉再開を否定

ビジネス

情報BOX:大手証券、12月利下げを予想 FRB議

ワールド

米中エネルギー貿易「ウィンウィンの余地十分」=ライ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中