最新記事
ロシア

アサド政権崩壊が示すロシアの「影響力低下」地中海軍事拠点と大国の威信が揺らぐ

THE WANNABE GREAT POWER

2024年12月18日(水)10時30分
シュテファン・ウォルフ(英バーミンガム大学教授〔国際安全保障学〕)
大国願望の強いプーチンだが、中東では頼りの同盟国が弱体化。逆に緊張関係にあるトルコやイスラエルは勢いを増す GETTY IMAGES

大国願望の強いプーチンだが、中東では頼りの同盟国が弱体化。逆に緊張関係にあるトルコやイスラエルは勢いを増す GETTY IMAGES

<地中海沿岸の軍事拠点を失い、同盟国への依存も露呈、影響力低下は必至だ>

シリアのアサド政権があっけなく崩壊すると、中東に衝撃が走った。余波は周辺地域を超えて広がり、なかでも大きな影響を受けそうな国の1つがロシアだ。

2015年にロシアはイランとレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの協力を得て、内戦で崩壊寸前のアサド政権を救った。過激派組織「イスラム国」(IS)の脅威が高まるなか軍事介入を行い、政権がISと反体制派に反撃するのを支援した。


その後アサドは首都や主要都市、特にロシアが2つの軍事基地を置く地中海沿岸の支配を固めた。基地の今後は不透明だ。ソ連時代にさかのぼる西部タルトゥースの海軍基地と15年に北西部に建設されたフメイミム空軍基地は、ロシアが地中海における軍事力と「大国」のステータスを誇示するための大事な資産だった。

基地の重要性と政権を支えるために行った多大な投資を考えれば、政権崩壊は国際舞台での影響力に打撃を与えるだろう。仮に新政権と交渉し基地を維持する合意に至っても、盟友アサドを救えなかった事実は、口では大国を気取るが行動の伴わないロシアの弱さをあらわにする。

反政府勢力の拡大をカタールが後押ししトルコが黙認したことを見抜けなかった、あるいは誤解したのは明らかに情報活動の失敗だ。シリアでロシアの軍事力が減退しており、迅速に補強する力がないことも事態を悪化させた。これはもちろんウクライナ戦争の影響だ。

同盟関係にあるイランとヒズボラの軍事力の低下もアサド政権に追い打ちをかけ、ウクライナに注力するロシアにはさらなる負担がのしかかった。またロシアがシリア情勢を見誤り、駐留軍の脆弱さを正確に把握していなかったのではという疑問も浮上している。何より今回の件は、ロシアがシリアのように言いなりになる同盟国にではなく、イランやヒズボラのように自発的にロシアを支持する国や組織に依存している実態を浮き彫りにした。

現在の勢力図には中国の存在がない。23年9月にアサドは中国を訪問し、「戦略的パートナーシップ協定」を結んだ。しかしいざ政権が危機に陥ると、中国は傍観を決め込んだ。

ロシアがシリアにこだわったのは、大国のステータスを誇示するための軍事的プレゼンスを必要としたからだ。一方、中国の中東への関心は主に経済的利益と、イスラム過激派によるテロの脅威にある。だから中国は窮地のアサドを助けるどころか、関与に消極的だったのだ。

中東でロシアの地位は危機に瀕している。ロシアはアサドという協力者を失い、イランとヒズボラは著しく弱体化した。逆に緊張関係にあるイスラエルとトルコは勢いを増す。

こうなるとロシアの大国気取りはむなしい。アサド政権の崩壊でその威光はさらに陰り、中国にしろ北朝鮮にしろBRICS諸国にしろ、同盟国の見る目も変わるだろう。

ウクライナへの影響は未知数だ。アサドの失脚はロシアが無敵でないことを示すが、今後ウクライナで攻勢を強めることは確実とされている。

国内外で信頼を取り戻すため、プーチン大統領は何らかの成果を上げなければならない。それも早急に。とにかくトランプ次期米大統領は、敗者を好まないのだから。

The Conversation

Stefan Wolff, Professor of International Security, University of Birmingham

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

豪総選挙、与党が政権維持の公算 トランプ政策に懸念

ビジネス

三井物産、26年3月期純利益は14%減見込む 資源

ビジネス

25・26年度の成長率見通し下方修正、通商政策の不

ビジネス

午前のドルは143円半ばに上昇、日銀が金融政策の現
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中