最新記事
ロシア

建物に突き刺さり大爆発...「ロシア軍の自爆型ドローン」がロシア領内を「攻撃」する衝撃の瞬間

Russia Appears to Have Struck Own Civilian Building with Iranian Drone

2024年11月13日(水)06時35分
ヘスス・メサ

問題のドローンが、ロシア軍がウクライナに対して使用しているイラン製シャヘド・ドローンと似ているという事実は、何らかの不具合によってロシア領内を誤って攻撃してしまった可能性を示唆している。

「このシャヘドは標的の選択で誤作動を起こしたか、飛行経路の指示が不正確だった可能性がある。建物の上空で防空行動が行われたことは、それで説明がつくかもしれない。無人機がコースを外れていることを検知したロシア軍が、ベルゴロド州の住宅に被害を与えないよう撃墜を試みた可能性がある」とピピルは伝えている。

ベルゴロド州のヴャチェスラフ・グラドコフ知事は当初、この攻撃をウクライナ軍によるものとしていたが、映像にはロシア国内からドローンが飛来している様子が映し出されており、疑問が生じている。

今回のベルゴロドでの一件は、ロシアが継続中の作戦においてイラン製無人機に大きく依存していることを浮き彫りにした。モスクワ・タイムズ紙が11日に報じたところによれば、一般に「徘徊型兵器」と呼ばれるこうしたドローンは、ロシア軍が国境越しにウクライナの軍事および民間エリアを攻撃する際によく使用されているという。

一方、ウクライナ側もドローンを使用した作戦を増やしている。ロイター通信は10日、ウクライナがモスクワに対して大規模なドローン攻撃を仕掛けたことで、3つの主要空港に混乱が生じたと報じた。ロシア国防省は国内西部で合計84機のドローンを迎撃したと主張しており、この攻撃によってモスクワ郊外で5人が負傷したと伝えられている。

ドローンの使用拡大により、ロシアとウクライナ双方で民間人が巻き込まれるリスクが高まっている。ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は先頃、ウクライナが直面しているシャヘド・ドローンによる攻撃の頻度が昨年に比べてはるかに高くなっていると述べた。

投資
「FXで長期投資」という投資の新たな選択肢 トライオートFX「世界通貨セレクト」とは?
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中